デザインを依頼したいけど、料金相場っていくらぐらいなんだろう?
料金には、一体なにが含まれているんだろう?
こんな疑問に、フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)がお答えします!
それでは、早速見ていきましょう!
本記事の内容
- デザインの料金相場
- デザインの料金相場に含まれているもの
- デザインを安く依頼する方法
デザインを安く依頼したいという方は、こちらの記事も参考にどうぞ
デザインの料金相場は?

デザインの料金相場は、下記の表のとおりです。
デザインの相場一覧
依頼内容 | 制作会社の料金相場 | おまけ:ココナラの料金相場 |
---|---|---|
ロゴデザイン | 80,000~ | 30,000~60,000円 |
チラシ・フライヤー | 50,000 | 15,000~30,000円 |
名刺・カード(片面) | 15,000~ | 6,000~13,000円 |
サムネイル(1枚) | 10,000~ | 1,000~5,000円 |
バナー(1枚) | 30,000~ | 1,500~8,000円 |
パンフレット・カタログ(計4ページ) | 70,000~ | 35,000~60,000円 |
パッケージ | 150,000~ | 20,000~40,000円 |
ポスター(片面) | 100,000~ | 25,000~50,000円 |
書籍・表紙デザイン | 100,000~ | 3,000~15,000円 |
イラスト作成 | 10,000~ | 10,000~15,000円 |
アイコン作成 | - | 5,000~10,000円 |
ホームページ制作 | 300,000~ | 100,000~200,000円 |
LP作成 | 300,000~ | 50,000~80,000円 |
バナー・ヘッダー作成 | 50,000~ | 5,000~15,000円 |
こちらの金額は、あくまでも目安です。
依頼する内容や依頼先、依頼方法などによって金額は大きく変動します。
より詳細な相場はこちら!
自分が知りたいところを見てみてね!
デザインの料金相場は、依頼先によって異なる

デザインの相場というのは、依頼先によって大きく変わります。
「制作会社の料金相場」と「ココナラの料金相場」を見比べてもらうと分かる通り、2~10倍の金額差がありますよね。
実はデザインの料金には、デザインを作る費用以外にさまざまな費用が含まれています。
依頼先によって費用に含まれている内訳がまったく違うため、ここまで金額差が生まれているんです。
もっと簡単にいうと、制作会社にはデザイン制作費以外の費用がたくさんかかっている。
というわけです。
制作会社は、制作費以外にもたくさんの費用がかかっているんだね!
ココナラと制作会社の相場比較はこちら
デザインの料金相場には、何が含まれているの?

制作会社のデザイン料金には、下記が含まれています。
- 企画、プランニング費
- ディレクション費
- デザイン制作費
- 修正費
- 印刷費
- 人件費
- 経費
- 撮影費
- 素材費
- ライティング費
上記の費用が、依頼に必要なだけかかってきます。
企画・プランニング費
企画・プランニング費とは、「どのようなデザインにしていくか?」「コンセプトの立案」などアイデアを考えてもらうための費用です。
たとえばお店を新規オープンさせたいとき。
デザイン制作に取り掛かる前に、色々と考えておくべきことがあります。
- どんな雰囲気のお店にしたらいいか?
- 地域のお客さんは、どんな人が多いか?
- 地域に根ざすためには、どんなお店が望ましいか?
- どんな商品を置くべきか?
- 他店との差別化は、どうやって行うか? など
これらをプロのマーケティングの視点から考えて、提案してもらう。そのための費用が「企画・プランニング費」です。
ディレクション費
プロジェクト全体を指揮する"ディレクター"の費用です。
依頼内容が重たい場合、「デザイナー複数名・ライター・カメラマン」などがチームとなり制作に対応します。
チームである以上、チームをまとめるリーダーが必要です。それがディレクターです。
制作会社の場合、ほとんどの場合にかかってくる費用です。
かけたくない場合は、ココナラなどの個人に依頼すればディレクション費はかかりません。
デザイン制作費
デザイン制作費は、デザインを作るための費用です。
デザイナーの人件費や、技術料などがここに含まれています。
有名なデザイン会社などの場合、デザイナーのスキルに合わせて費用も高額になります。
逆に初心者デザイナーなどに依頼をすれば、技術料が安い(クオリティが低い)ため、費用が安くなります。
初心者が安いのはこれが理由だね!
修正費
デザインを修正するための費用です。
デザインを見たときに、気になる箇所や修正してほしい箇所が出てきますよね。
それを直すのにも、時間と手間とスキルが必要になります。
予定していたよりも修正回数が増えた場合は、追加で修正費を請求されることもあります。
印刷費
印刷代です。
チラシや名刺など、印刷物を納品してもらいたい場合もありますよね。
そんな時には印刷したものを納品してもらうこともできます。
「急いでいる」「特殊なインクを使いたい」などの場合には、印刷代が高くなります。
人件費
制作会社にデザインを依頼すると、「営業・ディレクター・デザイナー・カメラマン」など複数の人が動きます。
その人たちの給与として人件費がかかってきます。
ただし、見積書に"人件費"などは記載されません。
デザイン制作費やディレクション費などの項目に、一緒に含まれることがほとんどです。
どこかの項目に含まれることがほとんど
経費
打ち合わせのために使った交通費や、場所代などの費用です。
撮影費
写真撮影が必要な場合に発生する、カメラマンの費用です。
素材費
写真やイラストを購入するための費用です。
オリジナルの写真を撮るのであれば"撮影費"となり、素材サイトなどのものを使うのであれば"素材費"となります。
ただし、こちらも見積書に記載されることは少ないです。
デザイン制作費に含まれていることがほとんどだよ
ライティング費
文章を挿入するために必要となる、ライターへの費用です。
チラシやパンフレットなどは、長文のライティングが必要になります。
正しい日本語でかつ伝わりやすい文章を書くためには、ライターが必須になります。
バナーや名刺など短い文章であれば、デザイナーかディレクターが代行する場合がほとんどです。
デザインの料金相場は、どうやって決まるの?

デザインに含まれている費用はわかったけど、じゃあどうやって金額を決めるの?
ここをもう少し深堀していきます。
デザインの料金高額になる例
チラシを依頼したいとき。
新しくお店をオープンするから、最高のチラシを作ってほしい!
どんなチラシにするかは任せるよ!
あとは、印刷したものを配布までしてほしい!
こんな内容を依頼した場合、下記の費用がかかってきます。
デザイン料金の内訳の一例
- 企画、プランニング費
- ディレクション費
- デザイン制作費
- 修正費
- 印刷費
- 人件費
- 経費
- 素材費
- ライティング費
制作会社におまかせする内容が多くなるため、非常に多くの費用がかかってきます。
この場合、冒頭の相場表よりも"何倍も高くなる"可能性があります。
たくさんお願いすると、費用が高くなります!
デザインの料金相場が格安な例
チラシを依頼したいとき。
既存のチラシの修正をお願いしたい!
文章は決まっていて、写真も自分で用意するよ!
印刷はラクスルに依頼するから、データさえもらえたらOK!
このような内容の場合は、下記の費用しかかかりません。
デザイン料金の内訳の一例
- デザイン制作費
- 修正費
- 経費
今回依頼しているのは、デザインの修正だけ。
それ以外に費用がかさみそうな部分は、全て自分でこなしています。
このように、制作会社の負担が軽くなると費用も安く抑えることができます。
ただし、この方法は依頼先によっては受け入れてもらえません。
用意した写真や素材の質は、デザインの仕上がりに大きく影響します。
そのため、素人が撮った写真を使用してもらえない可能性もあります。
依頼先によって対応がかわるので、一度相談してみてね!
デザインを安く依頼する3つの方法

デザインを安く依頼するなら、下記4つがおすすめです。
- クラウドソーシングを利用する
- 友人知人に依頼する
- 自分で作る
順番に解説します。
クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい方がオンライン上でデザイナーに直接依頼できるサービスのことです。
下記のようなサービスが有名です。
どこを選んでも、かなり安く依頼することができます。
とにかく安さを重視するならココナラ。
コンペ形式で依頼したいならランサーズ。
というように使い分けることをおすすめします。
この中だと、ココナラが一番安く依頼できるよ!
クオリティより価格!という方はココナラで依頼してみると、あまりの安さにビックリするはずです。
友人知人に依頼する

身近に、デザイン学校を卒業した友人や知人がいたら、そこ方に依頼してみるのも一つの手です。
デザイン学校を卒業していれば、ある程度のデザインスキルは身についているはず。
クオリティはその友人次第ですが、安く依頼したいのなら友人に依頼してみてもよいですね。
ただし、親しき中にも礼儀ありということを忘れずに。
自分で作る

デザイナーの友人もいないという場合は。自分でつくるという選択肢もあります。
自分で作れたら無料だよ!
自分でつくるなら無料ソフトを導入しましょう。
- Canva (30日間無料トライアルあり)
- Illustrator(7日間無料体験をつかう)
デザイナーじゃない方がほとんどのはずなので、canvaをつかって作ることをおすすめします。
canvaはテンプレートなどに沿って作ることができるソフトなので、初心者でも簡単に使いこなせます。
予算が1円もないなら、canvaでつくるのがおすすめです。
テンプレートが豊富だから、サクッと簡単に作れるよ!
まとめ

以上、『デザインの料金相場はいくら?』でした。
とにかく安く依頼したいのであれば、ココナラやクラウドワークスが一番おすすめですね。
もしココナラに登録するなら、招待コードを使って登録することでお得です!
ココナラをお得に登録する方法
「高品質なデザインを安く依頼できないかな?」という人は、下記の記事も参考にしてみてください。
通常価格より安く依頼できるサイトを紹介しています。
デザインを安く依頼できるサイト