ロゴデザインの相場や平均費用はいくら?【2023年最新版】

2020年12月18日

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

ロゴデザインを依頼したいんだけど、いくらぐらいが相場なんだろう?

依頼先によって金額が違うって聞いたんだけど、どの依頼先がおすすめ?

こんな疑問に、現役ロゴデザイナーのてれすた(@telesta_design)がお答えします!

ロゴデザインを依頼しようと思っても、いくらが高いのか安いのかよくわかりませんよね。

そこでこの記事では「ロゴデザインの平均相場」を依頼先ごとにわかりやすく解説します。

安く依頼したい!という方はこちら

てれすたへのデザイン依頼はこちら

大手企業実績のあるプロがあなたのロゴを作成します 大手企業や大手印刷会社、インフルエンサーなど多くの実績あり!

この記事を書いた人

てれすた

ロゴデザインの相場一覧

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

ロゴデザインの平均相場は、下記のとおりです。

ロゴデザインの平均相場

  • 友人・知り合い・学生:1~10万円
  • 個人・フリーランス:5~30万
  • 制作会社:15~50万
  • 広告代理店:50~100万

ロゴデザインはどこに依頼するかによって、相場が大きく変わります。

簡単に説明すると、個人なら安め、企業に依頼するなら金額は高めになります。

依頼先別の相場を、もう少し詳しく解説していきます。

依頼先別のロゴデザイン相場

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

ここからは依頼先別に、ロゴデザインの相場をご紹介していきます。

「友人・知り合い・学生」に依頼した場合の相場

友人・知り合い・学生に依頼した場合、約1〜10万円が平均の相場になります。

今回紹介した中で、一番安い依頼先となります。

友人や知り合い、学生に依頼する場合「タダでやってくれるんじゃないの?」と思っていた方もいるかもしれません。

しかし、人に依頼をするのであれば、たとえ親しい仲であってもお礼をした方が良いでしょう。

友人や学生であっても、きちんとお礼をしようね!

「個人・フリーランス」に依頼した場合の相場

個人・フリーランスに依頼した場合、約5〜10万円が平均の相場になります。

クオリティと価格のバランスが良いため、個人的に一番おすすめの依頼先です。

制作会社から独立してフリーランスデザイナーになる人が多いため、制作会社と同じぐらいハイクオリティで制作してくれる人が多いんです。

ただし、人によってクオリティや金額は全く違うため、良い人を見分けて依頼する必要があります。

そこでおすすめなのが、ココナラなどのクラウドソーシングでフリーランスに依頼する方法です。

評価や実績などが見れるため、良い人を見つけやすく、金額も安いのが特徴です。

いいフリーランスを見つけて依頼してみてね!

ポイント

てれすたへの依頼なら、高品質なロゴを4万円で受け付けているよ〜!

→価格や詳細はこちら

「制作会社」に依頼した場合の相場

制作会社に依頼した場合、約15〜50万円が平均の相場になります。

制作会社はディレクター・イラストレーター・デザイナーなど複数人で対応してくれるため、クオリティが高く対応も手厚いのが特徴です。

「絶対に失敗したくない」という企業の方は、制作会社に依頼するのが一番安心です。

個人ではなく法人なので、さまざまな面で安心して依頼することができるでしょう。

ただし、制作会社は費用がかなり高いので注意が必要です。

高くてもいいからハイクオリティなものがほしいと言う場合は、制作会社を選ぶといいでしょう。

高いけど、その分ハイクオリティは確実だよ!

「広告代理店」に依頼した場合の相場

広告代理店に依頼した場合、約50~100万円が平均の相場になります。

広告代理店とは、企業のマーケティングや広告活動など、広告全般をお手伝いしてくれる会社のことです。

ロゴデザインをただ作るだけでなく、ロゴを中心としたブランディングなども行ってくてます。

しかし、対応してくれる範囲が大きいため、費用はものすごく高いです。

大企業や、費用が潤沢にある企業のみが利用できる印象です。

個人の方が利用するにはなかなかハードルが高い依頼先なので、個人的にはあまりおすすめしません。

最上級の依頼先って感じだね!予算があれば選びたい!

ロゴデザイン費の料金内訳

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

ロゴデザイン費には、下記が含まれています。

ロゴデザイン費の料金内訳

  • 企画、プランニング費
  • ディレクション費
  • デザイン制作費
  • 修正費
  • 経費

それぞれの費用について、順番に解説していきます。

企画・プランニング費

企画・プランニング費とは、「どのようなロゴにしていくか?」「コンセプトの立案」などロゴのアイデアを考えてもらうための費用です。

たとえば、お店を新規オープンさせたいとき。

ロゴデザイン制作に取り掛かる前に、色々と考えておくべきことがあります。

  • どんな雰囲気のお店にしたらいいか?
  • 地域のお客さんは、どんな人が多いか?
  • 地域に根ざすためには、どんなお店が望ましいか?
  • どんな商品を置くべきか?
  • 他店との差別化は、どうやって行うか? など

これらをプロのマーケティングの視点から考えて、提案してもらう。

そのための費用が「企画・プランニング費」です。

ロゴデザインに込める意味などを考えたりする作業も、こちらの費用になります。

ディレクション費

プロジェクト全体を指揮する"ディレクター"の費用です。

依頼の規模が大きい場合、「デザイナー複数名・ライター・カメラマン」などがチームとなり制作に対応します。

チームである以上、チームをまとめるリーダーが必要です。それがディレクターです。

制作会社の場合、ほとんどの場合にかかってくる費用です。

かけたくない場合は、ココナラなどの個人に依頼すればディレクション費はかかりません。

デザイン制作費

デザイン制作費は、ロゴデザインを作るための費用です。

ロゴデザイナーの人件費や、技術料などがここに含まれています。

有名なデザイン会社などの場合、ロゴデザイナーのスキルに合わせて費用も高額になります。

逆に初心者デザイナーなどに依頼をすれば、技術料が安いため、費用が安くなります。

修正費

ロゴデザインを修正するための費用です。

デザインを見たときに、気になる箇所や修正してほしい箇所が出てきますよね。

それを直すのにも、時間と手間とスキルが必要になります。

予定していたよりも修正回数が増えた場合は、追加で修正費を請求されることもあります。

経費

打ち合わせのために使った交通費や、場所代などの費用です。

ロゴデザインを安く依頼する4つの方法

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

ロゴデザインを安く依頼するなら、下記4つがおすすめです。

  • クラウドソーシングを利用する
  • 完成しているロゴを買う
  • 友人知人に依頼する
  • 自分で作る

順番に解説します。

クラウドソーシングを利用する

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい方がオンライン上でデザイナーに直接依頼できるサービスのことです。

下記のようなサービスが有名です。

それぞれ1万〜10万ほどでロゴを依頼することができます。

とにかく安さを重視するならココナラ。
コンペ形式で依頼したいならランサーズ。

というように使い分けることをおすすめします。

ココナラなら1万以下でデザインしてくれる方もいるので、クラウドソーシングの中では最安値で依頼できます。

クオリティより価格!という方はココナラで依頼してみると、あまりの安さにビックリするはずです。

完成しているロゴを買う

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

あらかじめ完成しているロゴを買い取ることができるサービスがあります。

それがロゴタンクです。

たくさんのロゴの中から、気に入ったものを税抜7900円で買い取る事ができます。

追加料金を払えば、自分好みに手直しすることもできるので、圧倒的に安くロゴを作ることができます。

ただ、デザイナーの視点からアドバイスをすると、企業の方は利用はしないほうがいいです。あくまでもサークルや個人ブログのロゴなど。事業に影響しない範囲での利用としたほうがいいですね。

ちなみに、買取ではなくフルオーダープランもあります。

ここまでいくとプロに依頼できる金額になってくるので、他の選択肢を選んだほうがよいものが手に入ります。たとえばココナラで3万だせば、いいデザイナーさんもでてきます。

デザイナーの視点から見るとロゴタンクはあまりよいロゴではないので、どちらかというとクラウドソーシングの方がおすすめです。

友人知人に依頼する

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

身近に、デザイン学校を卒業した友人や知人がいたら、そこ方に依頼してみるのも一つの手です。

デザイン学校を卒業していれば、ロゴをつくるスキルは身についているはず。クオリティはその友人次第ですが、安く依頼したいのなら友人に依頼してみてもよいですね。

ただし、親しき中にも礼儀ありということを忘れずに。

自分で作る

【ロゴデザインの相場】依頼先ごとに平均いくらかかるのか徹底解説

デザイナーの友人もいないという場合は。自分でつくるという選択肢もあります。

自分で作れたら無料だよ!

自分でつくるなら無料ソフトを導入しましょう。

デザイナーじゃない方がほとんどのはずなので、canvaをつかって作ることをおすすめします。

canvaはテンプレートなどに沿って作ることができるソフトなので、初心者でも簡単に使いこなせます。

自分のブログのロゴや、サークルのロゴ。予算が1円もないなら、canvaでつくるのがおすすめです。

てれすたへのデザイン依頼はこちら

大手企業実績のあるプロがあなたのロゴを作成します 大手企業や大手印刷会社、インフルエンサーなど多くの実績あり!

営業しないで、SNSから案件を獲得する方法を教えます!

てれすた有料教材

営業が苦手なデザイナーさん向けに、「営業しないでTwitterから案件を獲得する方法」をBrainにて公開しています。

この教材がおすすめの人

  • デザインは得意だけど、営業が苦手な人
  • TwitterなどのSNSから案件を獲得したい人
  • ランサーズなど、提案文やコンペで疲労している人
  • 営業を自動化したい人

以上に当てはまる方に役立つ内容となっています。公開している内容は、私が実際に活用してきて効果が出たもののみなので安心して実践してください。

この方法を知ることで、苦手な営業をしなくて済むようになりますよ〜!

「イヤな仕事」や「苦手な仕事」は、どんどん自動化してしまいましょう!

現時点で50部以上販売し、たくさんの喜びの声も頂いています!ありがたい!

販売ページはこちら

※購入者限定特典もご用意しています!忘れないように受け取ってくださいね〜!

 

てれすた

グラフィックデザイナー8年目|シンプルで可愛らしいロゴデザインが得意です!お気軽に相談してください!【実績】カフェのトータルブランディング、マナブさん企画のギフト村ロゴなどなど|デザインセミナー多数開催 |デザインブログ月間1.3万PV達成|りんご飴がお好き

-デザイン
-,