
初心者「自分のロゴがほしいけど、あまり予算がない。なんとか安く依頼できないのかなぁ?」
現役フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)が、こんな疑問にお答えします!
本記事の内容
- ロゴデザインを安く依頼する5つの方法
この記事を書いている私は、デザイン実務歴5年目のフリーランスデザイナーです。
デザイン専門学校卒業、デザイン会社勤務経験やフリーデザイナーの経験をもとに、記事を書いています。
詳しい経歴はプロフィールをご覧ください
ロゴデザインを安く依頼する5つの方法
ロゴを安く依頼するなら、下記の5つがおすすめです。
安く依頼する5つの方法
- クラウドソーシングを利用する
- 完成しているロゴを買う
- 友人知人に依頼する
- 自分で作る
- プロのフリーランスデザイナーに交渉する
順番に解説します。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングというと、下記のようなサービスが有名ですよね。
それぞれ1万〜10万ほどでロゴを依頼することができます。
コンペ形式で依頼したいならランサーズ。
というように使い分けることをおすすめします。
ココナラなら1万以下でデザインしてくれる方もいるので、クラウドソーシングの中では最安値で依頼できます。
クオリティより価格!という方はココナラで依頼してみてはいかがでしょうか?
完成しているロゴを買う
あらかじめ完成しているロゴを買い取ることができるサービスがあります。
それがロゴタンクです。
たくさんのロゴの中から、気に入ったものを税抜7900円で買い取る事ができます。
追加料金を払えば、自分好みに手直しすることもできるので、圧倒的に安くロゴを作ることができます。
ちなみに、買取ではなくフルオーダープランもあります。

ここまでいくとプロに依頼できる金額になってくるので、他の選択肢を選んだほうがよいものが手に入ります。たとえばココナラで3万だせば、いいデザイナーさんもでてきます。
ロゴタンクはあまりよいロゴではないので、賢い選択をするほうがいいですね。
友人知人に依頼する
身近に、デザイン学校を卒業した友人や知人がいたら、そこ方に依頼してみるのも一つの手です。
デザイン学校を卒業していれば、ロゴをつくるスキルは身についているはず。クオリティはその友人次第ですが、安く依頼したいのなら友人に依頼してみてもよいですね。
ただし、親しき中にも礼儀ありということを忘れずに。
友人が下記の記事のような悩みを抱えてしまうことにならないように、マナーをまもって依頼をしましょう。
友人にロゴデザインを依頼された時の相場は?【失敗しない交渉方法】 | テレスタデザイン
友人にロゴをつくってほしいって頼まれたんだけど、ロゴの相場っていくらなんだろう?おごるからなんて言われてるけど、なんか納得いかない…。こんな疑問にお答えしていきます。
自分で作る
友人がだめなら、自分でつくるという選択肢もあります。自分で作れたら無料ですからね。
自分でつくるなら無料ソフトを導入しましょう。
デザイナーじゃない方がほとんどのはずなので、canvaをつかって作ることをおすすめします。canvaはテンプレートなどに沿って作ることができるソフトなので、初心者でも簡単に使いこなせます。
自分のブログのロゴや、サークルのロゴ。予算が1円もないなら、canvaでつくるのがおすすめです。
プロのフリーランスデザイナーに交渉する
プロって聞くだけで高そうと思いますよね。でもそれはちょっと間違い。
たしかに制作会社は高いですが、個人やフリーランスの方に依頼するなら、もっと安く依頼できるんです。
ロゴデザインの費用相場を徹底比較【個人やフリーランスで違いは?】 | テレスタデザイン
ロゴデザインを作りたいんだけど、一般的な価格、相場っていくらぐらいなんだろう?こんな疑問にお答えしていきます。個人やフリーランス、制作会社や広告代理店の相場を見てみましょう。
フリーランスデザイナーに依頼するとき、もうすこし工夫すれば安くしてもらえるかもしれません。
たとえば、自分で書いたロゴをそっくりそのままロゴにしてもらう。自分で考えることはできるけど、パソコンが苦手というかたは、トレースをしてくれるデザイナーを探すといいですね。
SNSでデザインの知識を発信をしています
» Twitter(デザイン知識の発信や、日常の活動を発信しています)
» standfm(スキマ時間に音声でデザインを学べます)