Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

こんにちは!デザイナーのてれすた(@telesta_design)です!

この記事では、

Illustratorで立体的なイラストを作るには、どうやればいいの?

3Dオブジェクトの作成方法が知りたい!

という人のために、『Illustratorで3Dイラストの作り方』について解説します。

PDFを書き出ししてみよう!

Illustratorをお得に購入する方法はこちら!

この記事を書いた人

てれすた

Illustratorで3Dイラストを作る方法

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

手順は下記の通りです。

3Dイラストの作り方

  • 平面のイラストを用意する
  • イラストをグループ化しておく
  • 3Dとマテリアルのパレットを表示する
  • オブジェクトで形状を調整する
  • マテリアルで質感を調整する
  • ライトで照明を調整する
  • シャドウを調整する
  • 完成!

それでは、実際の画面を見ながら理解していきましょう!

①平面のイラストを用意する

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

②イラストをグループ化しておく

イラストを全て選択して右クリックをし、「グループ」をクリックします。

するとグループ化が完了します。

イラストを選択した状態で「command⌘+G」をすれば、一瞬でできます

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

③イラストを選択した状態で、ファイル>3Dとマテリアルをクリックする

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

④オブジェクトで形状を調整する

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

オブジェクトでは、3Dの形を細かく調整することができます。

「奥行き」で厚みを、「ボリューム」でぷっくり感を設定します。

今回は、

  • 3Dの種類:膨張
  • 奥行き:3px
  • ボリューム:100%

こちらの数値で設定しました。

④マテリアルで質感を調整する

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

マテリアルでは、質感を調整することができます。

「粗さ」で荒々しさを、「メタリック」でメタルマリオのような質感を調整できます。

今回は、

  • 粗さ:0.4
  • メタリック:0

こちらの数値で設定しました。

④ライトで照明を調整する

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

ライトでは、照明のあたり具合を調整することができます。

「強度」「回転」「高さ」「柔らかさ」で、どう照明を当てるか細かく調整することができます。

今回は、

  • 強度:100%
  • 回転:-150°
  • 高さ:70%
  • 柔らかさ:100%

こちらの数値で設定しました。

⑤シャドウを調整する

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

ライトの項目にある「シャドウ」では、影を調整することができます。

「オブジェクトからの距離」で影の長さを、「シャドウの境界」で影のくっきり度を調整できます。

今回は、

  • オブジェクトからの距離:10%
  • シャドウの境界:100°

こちらの数値で設定しました。

⑥すべてを調整できたら、完成!

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

全ての項目を調整できたら、3Dイラストの完成です!

ぷっくりしていて可愛いね!

Illustratorの動作が重たい時の対処法

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

3Dマテリアルを使うと、どうしても動作が非常に重たくなってしまいます。

↓重くなると、下記のように読み込みが遅くなる…

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

そんなときは「3Dとマテリアル」パレットの右上をクリックし、レイトレーシングをオフにしましょう。

Adobe illustrator(イラレ)で3Dイラストを作る方法【立体的にみせてみよう】

レイトレーシングをオフにすることで、リアルタイムで調整結果を表示しなくなり、動作を軽くすることができます。

逆にリアルタイムで確認しながら調整していきたい場合は、レイトレーシングをオンにしましょう。

つまり、

動作を軽くしたい!反映は一括でいい!

という場合は「レイトレーシングをオフ」に。

重くてもいいから、リアルタイムで反映してほしい!

という場合は「レイトレーシングをオン」にしましょう。

そのほか、ブログで回答してほしい質問があればこちらへどうぞ!

Illustratorをお得に購入する方法はこちら!

関連記事

営業しないで、SNSから案件を獲得する方法を教えます!

てれすた有料教材

営業が苦手なデザイナーさん向けに、「営業しないでTwitterから案件を獲得する方法」をBrainにて公開しています。

この教材がおすすめの人

  • デザインは得意だけど、営業が苦手な人
  • TwitterなどのSNSから案件を獲得したい人
  • ランサーズなど、提案文やコンペで疲労している人
  • 営業を自動化したい人

以上に当てはまる方に役立つ内容となっています。公開している内容は、私が実際に活用してきて効果が出たもののみなので安心して実践してください。

この方法を知ることで、苦手な営業をしなくて済むようになりますよ〜!

「イヤな仕事」や「苦手な仕事」は、どんどん自動化してしまいましょう!

現時点で50部以上販売し、たくさんの喜びの声も頂いています!ありがたい!

販売ページはこちら

※購入者限定特典もご用意しています!忘れないように受け取ってくださいね〜!

 

てれすた

グラフィックデザイナー8年目|シンプルで可愛らしいロゴデザインが得意です!お気軽に相談してください!【実績】カフェのトータルブランディング、マナブさん企画のギフト村ロゴなどなど|デザインセミナー多数開催 |デザインブログ月間1.3万PV達成|りんご飴がお好き

-Illustrator
-