もしかして、こんな悩みをお持ちではありませんか?

だいすけ「WEBライターのだいすけ」(@Silverdogs49)が、こんな疑問にお答えします!」
いきなり結論から言うと、2年目以降も安く継続更新することは可能です。
そこで今回は2年目以降もたのまなでAdobe CCを継続して使う方法について説明します。また、継続更新時の失敗しないための注意点についてもまとめてあります。
たのまなってなに?という方はこちらの記事をどうぞ。
【2021年9月最新版】次のたのまなadobe講座のキャンペーンはいつ? | テレスタデザイン
たのまなのadobe講座はセールキャンペーン期間中に買わないと損だよね!次のセールは一体いつからなんだろう?と思っている方、キャンペーンはもう来ません…。その理由と安く買う方法について、たのまな利用歴2年の私がご紹介します!
本記事の内容
- たのまなでAdobeの継続更新をする方法
- 継続更新をするときの注意点
たのまなでadobeの継続更新をする方法
継続更新というよりはもう一度新たに契約をする。という方が正しいかもしれません。
たのまなの講座は1度しか受講できないと思っている人もいると思いますが、実はそんなことはありません。更新の方法としては新規でたのまなadobe講座を受講するときと同じです。
具体的には次の3ステップになります。
- たのまなの公式サイトから申し込む
- 申し込み後、遅くても1週間後までにメールが届くので確認する
- 配布された引き換えコードを、Adobeのサイトから入力する
繰り返しになりますが、更新自体の手続きはもう一度新たに契約をするだけです。
しかし、更新するときは次の点に気をつけましょう。
継続更新するときの注意点
継続更新するときにはいくつかの注意点があります。
1.ライセンスの有効期限を確認する
これは非常に大切です。有効期限が切れてしまうと次のどちらかが生じます。
・Adobeの自動更新をオフにしてある場合は、ソフトが使えなくなります。
せっかく2年目もたのまなを継続しようと思っていたのに定価の金額で請求されてしまうともったいないですよね。また、ソフトが使えなくなるのも困ります。更新日をしっかりと把握し、余裕をもって更新日の2週間前には申し込みしておきましょう。
2.更新するタイミングはライセンス失効後がベスト
え?失効しちゃったらもう使えないんじゃないの?と思ったかもしれませんが大丈夫、もう一度更新すればOKです。
ただし、失効後は速やかに更新されることを強くおすすめします。
まとめ
- 更新は新たに契約する
- 有効期限に注意(余裕をもって申し込みしておく)
- 不必要な情報は登録しない
継続更新自体は難しくありませんが、注意点をしっかりと抑えて正しく更新手続きを行ってください。
そしてまた1年間adobe製品を使って頑張って行きましょう!!