【デザインのセンスがある人の特徴】センスのある人になる方法

2020年11月30日

【デザインのセンスがある人の特徴】センスのある人になる方法

デザインのセンスがある人って、やっぱ生まれつきの才能なのかな。

センスあるっておもわれたいなぁ。

こんな疑問に、デザイン歴7年のてれすた(@telesta_design)がお答えします!

デザインのセンスは経験値によるもの

【デザインのセンスがある人の特徴】センスのある人になる方法

デザインをはじめると「自分センスないなぁ」と思うことありますよね。

でも実は、センスって経験値増やして身につけていくものなので、初心者にセンスがあるわけないんです。

たとえば、ファッションセンスある人をよ〜く観察してみてください。

日頃から流行やトレンドを意識して、何が自分に似合うのかを研究していませんか?

センスは、小さな努力の積み重ねでできていくものです。

これを知っていれば「デザイン挑戦してみたけど全然センスないや」なんてことにはならないですよね。

デザインのセンスがある人の特徴

【デザインのセンスがある人の特徴】センスのある人になる方法

ここまで読んで、センスは後天的なものだと理解できたと思います。

じゃあセンスのある人は、どんな努力をしているのでしょう?

センスのある人、ない人の特徴を解説します。

デザインセンスのある人の特徴

  • とにかく制作数が多い人
  • デザイン会社でデザイナー経験のある人
  • 日常的にインプットしている人

デザインセンスのない人の特徴

  • デザインの勉強をしていない人
  • 成長意欲のない人
  • デザインを始めたばかりの人

いかがですか?

あなたはどちらの項目が多くあてはまったでしょうか?

もしセンスのない人の項目が多く当てはまったとしても大丈夫です。

なぜなら、センスある人の項目を真似れば、センスのある人になれるから。

まずはどれか1つでいいので、さっそく取り組んでみましょう。

デザインのセンスがある人になるには?

【デザインのセンスがある人の特徴】センスのある人になる方法

デザインにおけるセンスは、どれだけ経験して勉強してきたかが重要です。

つまり、センスがある人になるには努力すればいいんです。

具体的な勉強方法は下記のとおりです。

センスを磨く方法

  • デザインの練習をしまくる
  • デザイン本を読みまくる
  • 身近なデザインで学びまくる

これらを毎日もしくは毎週、もっというと何年も続けていると、その膨大な経験がセンスになります。

ちょこっとではセンスは生まれません。

だれよりも努力した人だけが、センスある人になれるんです。

この記事を読んでいる人は、こちらの記事も読んでいます

営業しないで、SNSから案件を獲得する方法を教えます!

てれすた有料教材

営業が苦手なデザイナーさん向けに、「営業しないでTwitterから案件を獲得する方法」をBrainにて公開しています。

この教材がおすすめの人

  • デザインは得意だけど、営業が苦手な人
  • TwitterなどのSNSから案件を獲得したい人
  • ランサーズなど、提案文やコンペで疲労している人
  • 営業を自動化したい人

以上に当てはまる方に役立つ内容となっています。公開している内容は、私が実際に活用してきて効果が出たもののみなので安心して実践してください。

この方法を知ることで、苦手な営業をしなくて済むようになりますよ〜!

「イヤな仕事」や「苦手な仕事」は、どんどん自動化してしまいましょう!

現時点で50部以上販売し、たくさんの喜びの声も頂いています!ありがたい!

販売ページはこちら

※購入者限定特典もご用意しています!忘れないように受け取ってくださいね〜!

 

てれすた

グラフィックデザイナー8年目|シンプルで可愛らしいロゴデザインが得意です!お気軽に相談してください!【実績】カフェのトータルブランディング、マナブさん企画のギフト村ロゴなどなど|デザインセミナー多数開催 |デザインブログ月間1.3万PV達成|りんご飴がお好き

-デザイン