
ココナラはよくないって評判を聞いたんだけど、実際のところどうなの?
たしかにネットの評価は悪いものもあるからね〜。ココナラ、クラウドワークス、ランサーズを使ってきた私が、本当のところどうなのかを解説していこうかな!
お!それは気になる!もちろん忖度なしってことでいいよね?
もちろん!ブログを読んでくれた方のためにも、正直な気持ちをお話ししていくね〜
【結論】ココナラは危ないサービスではない

まず結論から伝えると、ココナラのサービス自体はとってもいいサービスです。
ただ、一部のユーザーが悪質な使い方をしているのは事実。そこが「ココナラは危ない」と言われている理由かなと思います。
例えば、クラウドソーシングサービスの評価を調べると、
- ランサーズは勧誘のDMばっかりくる
- クラウドワークスは案件単価が安すぎる
- ココナラは上位じゃないと稼げない など
このような悪い評判がでてきたりします。
実際に使っている身から言わせてもらうと、これは事実。でも許容範囲かなとも思います。
いいサービスを販売すれば売れるし、上位にランクインすることもできます。しかし販売経験の薄い人が販売しても、以前からいた人たちに急に勝てるワケもないよね。
そういう点を考えると、サービス自体は悪くない。
でもそれなりによい商品を売らなければいけないハードルがあるから、「なんだ思っていたより稼げないじゃん」って幻滅してしまう人が多いんじゃないかなと思います。
いいサービスには、強いライバルがたくさんいるものだからね
とはいえ、実際にデメリットは存在します。
どんなサービスにも、メリット・デメリットは存在するよね
ということで、ここからさらに深堀りしていきましょう。
ココナラは危ない?悪い評判は本当なのか?

さて、ここからはココナラの悪評に対して、実際はどうなのか解説していきます。
ココナラの悪評① 手数料が高い
ズバリ、ココナラの手数料は高いです。
ココナラの手数料は、約10〜25%ほどかかります。これが結構高い。
たとえば、
1000円の商品を1つ売った場合
1000円(売上)-25%(手数料)=250円
つまり、1000-250=750円が手元に残る計算になります
1000円に対して250円は、ちょっと手数料高すぎですよね…
売り上げに対する手数料以外にも、振り込み手数料などもかかってきます。塵積で結構大きな金額になってくるので、ココナラの手数料がたかいと 言われてしまってもしかたないですよね。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら
ただ、集客してくれていると考えれば安いかなとも思います。
フリーランスや副業で稼ぎたい個人の人は、知名度がないと仕事を得るのが難しいですよね。
ココナラに登録して販売すれば、比較的簡単に仕事がとれると考えれば、手数料は高くてもいいサービスだと思っています。
ココナラには月額利用料もありません。
全員に月額使用料をとるより、成果報酬で手数料をとられる方が、初心者にやさしいようにも感じます。
「今月も商品が売れなかった…でも利用料だけ払わなきゃ…」という状況は悲しすぎます。売れなければ売り上げは入りませんが、支払うものもないんですから。売れた時だけの成果報酬だからこそ、売れない人も諦めないで利用できるメリットだと思っています。
ココナラに登録すると、危ない勧誘のメールがくる
他のサービスでは経験があります。でもココナラでそんな経験は一度もありません。
もしかしたら一部でそういう行為があるのかもしれませんが、少なくとも私は2年使用してきて一度もありませんでした。なのでそこまで考えなくていいと思いますよ。
それに、表記やチャットのルールーは厳しくチェックされているので、怪しい勧誘でもしたらすぐにバレてブラックリスト入りします。
私も一度、知らぬ間に表記違反があり運営から注意が来ました。その表記にして3日ぐらいで発見されたので、だいぶ早い対応であると思います。今回は悪意のない凡ミスでしたが、もし悪さを企む人がわざと違反行為をしたとしても、すぐに見つかります。
なので、結果ここは気にしなくてOKです。
ココナラに販売しても、全然売れない
こればっかりは、その人のスキル次第です…!
ココナラは有名なサービスなので、利用者つまりライバルが大勢います。つまり、売るための努力をしなければ稼げません。
閲覧数をあげたり、価格を調整したり、売るためにすべきことはたくさんあります。
当ブログでも紹介しているので、よれけばそちらの記事もチェックしてみてくださいね。
ココナラの出品者、もしくは購入者が危ない人だった
私も何回か、トラブルになったことがあります…
ココナラは誰でも気軽に登録ができるため、リピーターになってくれる良い人もいれば、クレーマーのような悪い人もいます。
なので、相手を見極めてトラブルを回避することが重要です。
トラブルにあわないためにも、ココナラでよくあるトラブルの実例をいくつかご紹介します。
取引の途中で、相手と連絡がつかなくなった
相手が悪質な人の場合は、もうどうしようもありません。ただ、常識人だった場合は、購入後の対応に腹を立てて無視している可能が高いんです。なので、下記を実行することでトラブルを回避しましょう。
- 期日・納期をっかり決めておく
- 商品内容を細かく提示しておく
- 無料でできること、別途有料になることを明記しておく
- 完成イメージをきちんとすり合わせておく など
上記のように、取引のはじめにしっかりと決めておけば、ある程度のトラブルは回避できます。
あいまいな約束ではなく、数字などを使って明確に約束をしておきましょう。
納品後に逃げられた
私は経験ありませんが、たまにいるようです。ただ、これも納品の仕方を変えれば回避できます。
例えばイラストやデザインなら、サンプルの文字をのせておくとか。持ち逃げできない様にするだけで防げます。
はじめてやりとりをする相手なら、やりすぎなぐらいに慎重にすすめていきましょう。
イメージと違うから作り直してと言われる
これまでに2件ほど経験があります。
対策としては、購入前にヒアリングを行い、イメージをすり合わせておくこと。これをするのが一番です。
実際にイメージと違うというトラブルは多いはず。そういう相手に限って「お任せ」や「いい感じに」など曖昧な言葉で依頼をしてくる傾向があります。もしその傾向が見られたら、ヒアリングをいつも以上に行うか、最悪の場合、依頼を断るという選択肢も必要ですね。これは本当に。
色々なトラブルがありますが、どんなトラブルであっても、自分自身が対策を怠らなければ大丈夫!
気をつけていかなきゃね!
まとめ
いかがでしたか?
どんなサービスにも悪い評判はあるものです。まずは自分で実施に使ってみること。これが一番です。
トラブルに関しても、今回紹介した対策をしっかりと実施してみてください。そうすれば、仕事をとってきてくれる優秀なサービスとして、末永く使えますよ。
▼本気で稼ぎたい方はこちらの記事もおすすめです