【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

2022年11月27日

【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

「ココナラでやってはいけないことってなに?」

「ココナラ公式のルールを見たけどよくわからない。もっとわかりやすく解説してほしい! 」

こんな疑問に、デザイン歴7年のてれすた(@telesta_design)がお答えします!

ココナラでは、やってはいけない禁止事項が設けられています。

しかし公式サイトを見ても、難しい用語がたくさんでよくわからない。という人もいますよね。

そこでこの記事では「ココナラでやってはいけないことをわかりやすく解説」します。

中学生でもわかるように簡単にまとめたので、ココナラを始める前にぜひ読んでみてください。

ココナラ公式サイトTOPへ

ココナラに登録するなら、招待コードを活用しよう!

今だけココナラのキャンペーンで『300→2000円分』に増額中です!

ココナラに出品するときにやってはいけないこと

【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

出品するときにでやってはいけないことは、下記のとおりです。

出品するときにやってはいけないこと

  • 法律違反になることはしてはいけない
  • 他人の著作物を無断で使用してはいけない
  • 内容と違うカテゴリに出品してはいけない
  • 同一商品を複数出品してはいけない
  • 他人の商品を代行して出品してはいけない
  • 他人が出品している商品の、写真や文章を無断で使用してはいけない

順番に解説します。

法律違反になることはしてはいけない

当たり前ですが、法律違反になるようなことはしてはいけません。

ルールに載っていない内容だとしても、厳守しましょう。

他人の著作物を無断で使用してはいけない

他人の著作物を無断で使用してはいけません。

たとえばココナラで使用する素材や写真は、商用利用OKのものを使わないと著作権違反となります。

商用利用OKでおすすめのサイトは、写真ACfreepikです。

このような素材サイトを利用して、著作権違反にならないように注意しましょう。

著作権についてさらに詳しく知りたい方は、こちら

内容と違うカテゴリに出品してはいけない

商品を出品するときには、適切なカテゴリーを選ばなければいけません。

たとえば「イラスト」を「webライターのカテゴリ」で出品すると、カテゴリがふさわしくないためルール違反となります。

適切でないカテゴリで売れることはないので、必ず最適なカテゴリに出品するようにしましょう。

同一商品を複数出品してはいけない

全く同じ商品を、複数出品してはいけません。これは言葉の通りです。

他人の商品を代行して出品してはいけない

他人の商品を、代行して出品してはいけません。

自分のアカウントは、必ず自分が運用するようにしましょう。

他人が出品している商品の、写真や文章を無断で使用してはいけない

他人が出品している商品で使用されている「写真や文章」を、そのまま真似て使用してはいけません。

文章にも著作権があるため、真似てしまうと著作権違反となります。

ココナラに出品してはいけないサービス

【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

ココナラで出品してはいけないサービスは、下記のとおりです。

ココナラで出品してはいけないサービス

  • 著作権を侵害しているサービス
  • 法律に違反しているサービス
  • 公序良俗に反するサービス
  • ココナラ外で取引をするサービス
  • 他社サービスの規約違反となるようなサービス

順番に解説していきます。

著作権を侵害しているサービス

著作権を侵害しているサービスは、出品してはいけません。

たとえば、コカコーラなどの有名企業のロゴを使用したグッズを販売したり、他人のイラストを勝手に販売したりなどはしてはいけません。

知的財産権や著作権を侵害することになるため、最悪の場合は法律違反として逮捕されてしまいます。

著作権についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ

法律に違反しているサービス

法律に違反するサービスは、もちろんすべてNGです。

当たり前のようですが、意外とやってしまっている人が多いのが現状です。

下記でココナラの公式サイトで明記されていた、一例をご紹介します。

法律に違反しているサービス例

  • 特定の金融商品を進めていたり、売り買いのタイミングを教えるサービス
  • 投資判断のアドバイスをするサービス
  • 仮想通貨に関するサービス
  • 「必ず儲かる」などの表現をしているサービス
  • 「実績No.1」など裏付けのない順位を用いた表現をしているサービス
  • 「期間限定」と言いながら、期間が指定されていないサービス
  • 「病気が治る」ということをうたっているサービス
  • 病気に効く薬を紹介しているサービス など

このように、法律に詳しくないと「やってしまいがち」な例もあるはずです。

気をつけて出品するようにしましょう。

公序良俗に反するサービス

「公序良俗に反するサービス」をわかりやすく言い変えると、「常識的に考えてダメなサービスを出品しないでね」と言う意味です。

具体的には、下記のようなサービスは出品してはいけません。

  • 成人向けのサービス
  • ユーザーが下品と判断するであろうサービス
  • 出会い系の利用を推奨しているサービス
  • 学校の課題を代行するサービス
  • 復習や呪いをするとうたっているサービス

このように常識的に出品してはいけないサービスは、出品しないように注意しましょう。

ココナラ外で取引をするサービス

ココナラでは、外部でのやり取りが禁止されています。

そのため、LINEやTwitterなど他の連絡先を教えることは禁止されています。

「直接会わないと成立しないサービス」や「外部サイトへ誘導するサービス」はすべてNGとなります。

  • 家事代行サービス
  • セミナー

他社サービスの規約違反となるようなサービス

他社アカウントの譲渡や、いいね周りフォロワーを買うなど、他のSNSで禁止とされている行為については、ココナラでの出品も禁止されています。

  • 口コミの代行、意図的な情報の操作するサービス
  • いいね、フォローを不当に操作するサービス など

これらはココナラだけでなく他のSNSでも禁止されている行為なので、しないように注意しましょう。

ココナラの取引でやってはいけないこと

【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

取引でやってはいけないことは、下記のとおりです。

取引でやってはいけないこと

  • 取引を外部に公開してはいけない
  • 直接会ってはいけない
  • 住所を聞いてはいけない
  • 連絡先を聞くこと(SNS・メール・電話番号)
  • 他のサイトへ誘導してはいけない
  • ココナラ外の決済を利用してはいけない
  • 取引中に一方的にクローズすること
  • 自分の商品を自分で買うこと

順番に解説します。

取引を外部に公開してはいけない

出品者と依頼者のやりとりは、外部へ公開してはいけません。

直接会ってはいけない

ココナラではトラブル防止のために、実際に会って行うサービスの出品を禁止しています。

そのため、「会って行うサービス」や「会うことを持ちかける行為」などはすべて違反となります。

住所を聞いてはいけない

物品配送可能サービス以外で、住所などの個人情報を聞くことは禁止されています。

ただし、名刺作成など住所が必要な場合はOKです。

連絡先を聞くこと(SNS・メール・電話番号)

ココナラでは外部でのやり取りを禁止しています。

そのため、ココナラ以外で連絡ができるような「メール」や「電話番号」などの連絡先を教えることはしてはいけません。

他のサイトへ誘導してはいけない

先ほどと同様に、ココナラでは外部でのやり取りを禁止しています。

そのため、ココナラ以外のサイトへ誘導することも禁止されています。

ココナラ外の決済を利用してはいけない

ココナラを利用するのであれば、ココナラの決済サービスを利用しなければいけません。

銀行振込やPayPayでの支払いもNGです。

また、成果報酬や月額払いなどの支払いも認められていないので注意です。

取引中に一方的にクローズすること

取引の途中で、相手の合意なく取引を終了してはいけません。

出品者側が取引の終了をココナラに申請することができ、依頼者が同意すれば成立します。

そのため、通常であれば一方的に終了させられることも、終了することもできません。

しかし、申請からある程度時間が経っていたりすると、同意なく終了することもできます。

取引中には、メッセージを早めに返すことを心がけた方が安心です。

自分の商品を自分で買うこと

自分で出品した商品を、自分で購入してはいけません。

実績を増やすために自作自演をしてしまうと、アカウントが停止される危険もあります。

絶対にやめておくようにしましょう。

やってはいけないことは、そんなにない

【わかりやすく解説】ココナラでやってはいけないNG行為とは

ここまでココナラでやってはいけないことをご紹介してきました。

多いようにも思えますが、書いてある内容は一般常識の範囲内ですよね。

「一般的にダメなことはしちゃだめ」これさえわかっていれば、特に違反を犯して退会させられることもありません。

実は以前、期間限定と書いておきながら、該当期間を明記し忘れていたことがありました。

ルール違反となるため即退会となりそうですが、ココナラの運営の方々はとても寛容的なので、教えてくれるだけで退会人はなりませんでした。

期間が書いてないから、書いておいてね〜

このようなメッセージが来たので、すぐに修正。その後は特に注意や処罰もありませんでした。

誰でもうっかりミスはしてしまうもの。

そこはココナラの運営もわかってくれているので、ルールの多さに怯える必要はないようです。

個人的にココナラはとてもお世話になっているサービスで、とても良いサービスだと思っています。

みんなもぜひココナラを始めてみてね!

ココナラ公式サイトTOPへ

ココナラに登録するときは、招待コードを使うとお得

ココナラに登録するときは招待コードがお得

ココナラに登録するときに招待コードを入力すると、300〜1000ポイントが獲得できます。

ポイントはココナラ内でお金と同じように利用できるため、せっかく登録するなら必ず入力しておきましょう。

招待コード:BH89BV

タイミングがいいとめっちゃポイントもらえるよ!

招待コードの使い方は、下記の記事でくわしく紹介しています。

"ポイントがもらえる"会員登録の方法は、下記記事を参考にどうぞ!

"記事を見ながら"ココナラの会員登録を進めて、ポイントを確実にゲットしましょう。

すでに登録しちゃった…という人でも大丈夫!

会員登録から8日以内であれば、同じようにポイントがもらえます!

その場合は、マイページから友達招待ページに移動し、招待コードを入力するとポイントがもらえますよ。

下記コードを使って、お得なポイントをゲットしてね!

招待コード:BH89BV

こちらも詳しい方法は、下記の記事で紹介しています。

ココナラで稼ぎたいなら、有料教材で一気に上位になるべし

ココナラで稼いでいきたいけど、今から攻略するのは難しいのが現実。

今からじゃ上位なんてムリ…

そんな人には、ココナラの先輩の戦略や知恵を知ることができる「有料教材」に頼るのがおすすめです。

有料教材とは、文字通り有料で「特別な戦略や方法」を教えてもらうことができる教材です。

これらの教材は、どうすればココナラのランキング上位になれるのかが書いてあります。

一気に上位に行きたいのであれば、教材を活用するのが賢い人の選択です。

発売2日で250部突破!ここあのココナラ1ヶ月チャレンジ

【独学・未経験者向け】Webデザインの勉強にはこの教材がおすすめ!【Brain編】

「ココナラは低単価で受注するしかない…」「どうやって稼げばいいのかわからない…」

そんなココナラに挑戦するのが怖い人や、ココナラで疲れ切ってしまった人のためのBrainです。

ここあさんが実際に0からアカウントを作成し、どこまでやれるのかを試した内容で、これからココナラを始める人の参考になる内容です。

こちらのBrain販売ページはこちら

ココナラの順位を一気に上げた方法【非公開の秘策や、閲覧数も全公開】

【独学・未経験者向け】Webデザインの勉強にはこの教材がおすすめ!【Brain編】

ココナラで順位を上げたい…!

そんなときに試行錯誤した結果見つけた「順位アップに効果があった方法」を紹介するBrainです。

公開している方法を試せば、今よりも順位をアップさせることができ、案件を獲得することができます。

「出品したものの閲覧してもらえない…」「そもそも実績がないからどうせ無理…」

こんな方に向けたココナラの入門書です。

こちらのBrain販売ページはこちら

営業しないで、SNSから案件を獲得する方法を教えます!

てれすた有料教材

営業が苦手なデザイナーさん向けに、「営業しないでTwitterから案件を獲得する方法」をBrainにて公開しています。

この教材がおすすめの人

  • デザインは得意だけど、営業が苦手な人
  • TwitterなどのSNSから案件を獲得したい人
  • ランサーズなど、提案文やコンペで疲労している人
  • 営業を自動化したい人

以上に当てはまる方に役立つ内容となっています。公開している内容は、私が実際に活用してきて効果が出たもののみなので安心して実践してください。

この方法を知ることで、苦手な営業をしなくて済むようになりますよ〜!

「イヤな仕事」や「苦手な仕事」は、どんどん自動化してしまいましょう!

現時点で50部以上販売し、たくさんの喜びの声も頂いています!ありがたい!

販売ページはこちら

※購入者限定特典もご用意しています!忘れないように受け取ってくださいね〜!

 

てれすた

グラフィックデザイナー8年目|シンプルで可愛らしいロゴデザインが得意です!お気軽に相談してください!【実績】カフェのトータルブランディング、マナブさん企画のギフト村ロゴなどなど|デザインセミナー多数開催 |デザインブログ月間1.3万PV達成|りんご飴がお好き

-クラウドソーシング