著作権って難しすぎる…どこまでがよくて、どこまでがダメなの?トレースしたものって、みんなに公開したらダメなの?
こんな疑問にお答えしていきます。
本記事では、デザインの著作権についてご紹介します。
著作権とは?(デザイン編)

著作権について簡単に説明すると、
著作権とは、デザイナーが作った作品を守るための法律です。
そのため、デザイナーの制作した作品全てに著作権が適応されており、無断で使用することは基本的にNGです。
どこからが著作権違反になるのか?
これは非常に難しい問題です。
法律事務所の見解は下記の通りです。
「著作権を侵害しているかどうか」についての3つの判断基準
会社ロゴ・Webサイト・広告販促物など、既存のイラストや画像に類似するイラストや画像を作成した場合、それが既存のイラストや画像の著作権を侵害しているかどうかの判断基準にあたっては、以下の3点がポイントとなります。
(1)既存のイラストや画像が「著作物」かどうか
(2)新しく作成したイラストや画像が、既存のイラストや画像に依拠して作成されたものか
(3)新しく作成したイラストや画像が、既存のイラストや画像に類似しているかどうか
つまり、似ている部分が
- よくある、ありふれた表現なのか
- その作品のみにみられる表現・特徴なのか
この2つが、侵害に当たるかどうかの判断基準になります。
▼これだけでは理解が難しいはず。下記のサイトで実際裁判になった事例が紹介されているので合わせて見て見てくださいね。これを見れば、ここまではOKなんだという感覚がわかります。
企業法務の法律相談サービス【裁判所で著作権侵害が肯定・否定された事例】
著作権について注意しておきたいポイント
なかなか難しい著作権ですが、覚えておいて欲しいポイントは下記の通りです。
- 他人の既存のイラストや画像を参考にすること自体が、著作権侵害になるわけではない
- 既存のイラストや画像を参考にする場合、その本質的特徴部分が類似すると著作権侵害となる
- 既存のイラストや画像を参考にして作ったイラストや画像を、自社商品に掲載する場合、特に慎重な判断が必要になる
- 著作権侵害が否定されるケースであっても、クレームの対象となり、相応の費用と時間の負担が必要になることがある
④は要注意です。
著作権侵害にならずとも、似ているだけで問題になる場合もあるんです。
そのため、少しでも不安要素があるのであれば、制作者に許可をとるようにしましょう。
これが一番の安全策です。
デザイナーなら最低限知っておきたい著作権のこと

著作権についてなんとなく理解できたかと思います。
ここからは、デザイン制作時に覚えておきたい著作権についてご紹介します。
画像の正しい扱い方
デザイン制作をする際に、画像を使用しますよね。
その場合は、フリー画像もしくは購入した画像を使用しましょう。
Google検索で出てきた画像を適当に使う…なんて行為は絶対にやめてね
フリー画像おすすめのサイト
フリー画像サイトはたくさんありますが、下記の4つさえ登録しておけば十分です。
- 無料写真素材なら【写真AC】←私が1番使ってるサイトです
- 無料イラストなら【イラストAC】
- 無料写真素材【O-DAN】
- かわいいフリー素材集【いらすとや】
必ず規約を確認しましょう
上記で紹介したようなフリー画像サイトなら、基本無料で利用できます。
ただし、どこまでの範囲が無料で利用できるのかを、サイトごとに確認してから使用しましょう。
- 完全無料なのか?
- 商用利用OKなのか?
- 素材をメインにグッズ制作しても良いのか? など
サイトごとに異なるため、必ず確認しておきましょうね。
どこまでデザインを参考にして良いのか?
基本的に真似はダメです。
ただし、下記の場合は問題ありません
- デザインの練習(外部公開はNG)
- 内部資料として使用する場合(外部公開はNG)
「自分だけが」みたり使ったりする分には、特に問題になることはありません。
ただし、外部に公開してしまうと著作権侵害になるのでご注意を!
そっくりに作って欲しいとお願いされたら?
断りましょう。
そっくりに作ることは、完全に著作権侵害になります。
まとめ
いかがでしたか?
制作したもの全てには著作権が適応されています。
そのため基本的に無断での使用は一切NGです。
使うのであれば、本人に許可を取るなどして、トラブルにならないように注意しましょう。
それでは!