
初心者新卒でフリーランスになるのって可能なの?
こんな疑問にお答えしていきます。
フリーランスの始め方【実際にやるべき15のチェック項目】 | テレスタデザイン
フリーランスデザイナーになるには、具体的に何をすればいいの?初め方が知りたい!現役フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)が、こんな疑問にお答えします!本記事では、これさえ見ておけば大丈夫!フリーランスの始め方15のチェック項目をご紹介します。
新卒フリーランスはどのぐらいいるのか?
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の2018年の調査を元にお答えします。
過去に一つの会社に所属していたことはありますか?という質問に対して、96.5%の方が「会社に所属したことがある」と答えました。
つまり、新卒もしくは就職経験なしで、フリーランスになる人は、全体の3.5%しかいないということになります。
そもそも現時点では20代のフリーランス人口が少ない
下記のグラフを見てみれば分かる通り、20代のフリーランス人口は7.0%しかいないんです。
私は20代後半ですが、友人でフリーランスだという人は2.3人しかいません。
そして新卒でフリーランスになったという人は、今のところ0です。
なぜ新卒・20代のフリーランス人口は少ないのか?
いくつか理由が挙げられます。
- 正社員は安定、フリーランスは不安定だと思われているから
- 新卒の進路が、進学か就職(会社への入社)しか教えられないから
- それなりの専門性やスキルが必要だから
- 軌道に乗るまで収入が0だから
正社員は安定、フリーランスは不安定だと思われているから
親にフリーランスになるって宣言すると心配されますよね。
それだけ、まだまだ大企業や会社への就職が、一番の安定だと思われているんです。
そして現在の日本では、フリーランスへの信頼度は低いのが現状。
信頼がないゆえに、クレジットカードが作れなかったり、住宅ローンが組めないということもよくあるんです。
新卒の進路が、進学か就職(会社への入社)しか教えられないから
学校で進路を決めるときに、フリーランスなんて選択肢は提示されませんよね。
個人的に、それも弊害なんじゃないかと思います。
おそらく進路にフリーランスを選んだら、友人や親、先生に心配されますよね。
あるいは「そんなの無理だ」とバカにされたり。
これは大人になってからフリーランスになったとしても言われます。だから気にしなくてOKです。

てれすた気にしてたら、一生フリーランスにはなれないよ
それなりの専門性やスキルが必要だから
新卒でフリーランスになることが本質的に難しいというのも事実です。
まず自分一人で稼ぐことが非常に難しいんです。そして専門的なスキルがなければ、なおさら厳しいはず。
新卒の時点では、たいてい専門的なスキルなんて持っていませんよね。
だから、皆まずは会社で働きながら専門スキルを習得し、プロになってから独立。というパターンが多いんです。
軌道に乗るまで収入が0だから
会社に入社すれば、その月から決まった額の給与がもらえます。
自分のスキルが低くても、です。
それに比べてフリーランスは、仕事を獲得できるまで収入0ですよね。
社会人ならある程度の貯金があるので、なんとかなるはずです。でも学生ではアルバイトのお金も数万円程度。
初期費用や軌道に乗るまでの収入を考えると、金銭的に難しいというのも事実です。

初心者新卒でフリーランスは色々と弊害がありそうだね…

てれすた確かに難しいかも。でも努力さえすれば、新卒でフリーランスにだってなれると思うよ!
正社員とフリーランスの違い
正社員とフリーランスは、様々な点で違いがあります。
まずはその違いも理解しておきましょう。
下記の記事で詳しく解説しているので、目を通しておいてください。
正社員からフリーランスになるメリットやデメリットで徹底比較【後悔しない決断をしよう】 | テレスタデザイン
初心者今正社員で働いているんだけど、フリーランスも魅力的…正社員からフリーランスになる場合のデメリットやリスクが知りたい! こんな疑問にお答えしていきます。 本記事では、後悔しない決断ができるように、様々な観点から比較検討をしました。 正社員からフリーランスは正解?徹底比較してみよう

初心者今はまだ少ないけど、新卒でフリーランスになる人もいるんだね

てれすたそう。もちろん険しい道なんだけど、今から説明する方法なら無理じゃないよ
新卒でフリーランスになる方法
まずは必要なものや、必要なスキルを準備していきましょう。
ここは新卒でも、会社員の方でも変わりません。

てれすたまずは今からスキルアップをすることが一番重要だよ
新卒フリーランスになるために必要なスキル
新卒に限らず、フリーランスには必要なスキルが3つあります。
- 営業力
- 提案力
- 実績
営業力
フリーランスは自分で仕事を獲得しなければなりません。
対面で売り込む営業でなくても、ネットで集客できるだけの営業力が必須です。
とはいえ、ココナラやランサーズなどを使えば、もっと簡単に受注できます。
▼仕事受注の方法については、下記の記事を見てください。
フリーランスが登録すべきサイトは3つだけ【エージェントサイトはまだ登録するな】 | テレスタデザイン
初心者フリーランス向けサイトってたくさんあるけど、本当はどれがおすすめなの?登録すべきサイトを教えて欲しい こんな疑問にお答えしていきます。 本記事では「本当に使える登録すべきサイト3つ」をご紹介します。 エージェントサービスは現時点ではおすすめできない フリーランスが登録すべきサイトで検索すると、 フリーエンジニアの案件探しは、レバテックフリーランス DYMテック
提案力
これができないと、フリーランスとして安定した収入は難しいです。
提案は売り上げを伸ばす重要な方法です。
実績
フリーランスとして仕事を受注するには、ある程度実績が必要になります。
会社という肩書きもない中で、自分を売り込むには、高いスキルか実績しかありません。
まずはココナラなどで実績を作り、企業に営業するといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
新卒もしくは就職経験なしで、フリーランスになる人は、全体の3.5%しかいません。
でも逆に、3.5%の人は新卒フリーランスを達成しています。
近くに仲間はいないかもしれません。でもあなただけではないんです。
SNSなどで仲間を見つけて、情報交換しあって、頑張ってみてくださいね。
それでは!