
初心者デザイン専門学校ってたくさんあるけどどこがおすすめなの?

てれすた基本的にはどこもおすすめ。しいて言うなら自分の学びたいことが学べるかが重要かな

初心者でもグラフィック科とかだと多すぎてどこ行ったらいいかわからないなぁ

てれすたそんなときは気になる学校のオープンキャンパスに行くのが一番
デザイン専門学校で迷ったらオープンキャンパスに行けば一発で解決する
デザイン専門学校に行きたいと思ったとき、多すぎて選べないはず。特にゲームやグラフィック関連はものすごく多くの学校と学科があるため、選ぶのに悩んでしまうはず。
そんなときは、以下の方法で絞り込んでいくとスムーズに決められます。
そして絞り込んだら、最終判断で実際にオープンキャンパスに参加してみること。
それをすれば失敗せずデザインの専門学校を選ぶことができます。
デザイン専門学校選び、まず地域と学びたい内容で絞り込む
まず初めの絞り込みでは、地域と学びたい内容を決めます。
全国からさがしてもいいけど、だいたいの人は県内もしくは隣の県までの範囲で探しますよね。何県かに絞って、自分が何を学びたいのか決めます。
- WEBのデザインをする人になりたい
- WEBのコーディングをする人になりたい
- ゲームのシステムやプログラムを作りたい
- ゲームの背景を描きたい
- ゲームのキャラクターをデザインしたい など
同じような業種でも様々な目標があるはず。
学校ごとに細かく学科が分かれている場合もあるので、自分がWEBの何を担当したいのか。ゲーム関係なら、システムなのかキャラデザなのか。細かなところまでしっかりと考えましょう。
絞り込んだ学校全ての資料請求をする
通える範囲、通いたい学科の内容で絞り込んだら、その時点で最大10校ぐらいにはなっていますよね。そしたら絞り込んだデザイン専門学校全校に対して資料請求をしましょう。
サイトには載っていない情報や、学費などの詳しい情報も載っているので、必ず確認するといいですね。
サイト見れば資料請求なんて必要ないと思っているなら損する
サイトにも詳しく情報が載っていますよね。でも本当に全情報が載っているとは限らない。もしかすると入学割引の特典もあるかもしれない。
そして、今後2、3年通う場所であり、自分の将来にかかわる学校選びです。
WEBからまとめて資料請求もできます。たった数分の資料請求手続きをするだけでいいんです。面倒くさがらずに必ず行いましょう。
入学した後でそんなこと聞いてない!なんてことになったら、どうします?
それが嫌ならここでの手間を省かずにきちっと確認しましょう。おそらくここで手を抜くのであれば、専門学校に行っても成長はできません。入学も辞めておきましょう。
資料に記載されている内容を確認する
届いた資料を片っ端から読んでいきましょう。そうするだけで、きになる学校、除外してもいいかなと思う学校が出てきます。そこでまた絞り込みを行います。
資料を見るときは下記の情報をきちんと確認しておきましょう。
- 学費
- 通学時間
- カリキュラム
- 資料請求者限定の特典 など
他にも自分の譲れない項目は、必ず確認しておきましょうね。
結局は、自分に合う雰囲気の学校が一番いい
さて、最終2.3校にまで絞れましたか?最終決定はオープンキャンパスで決めましょう。
最後の最後は、実際に学校に行ってみるのが一番です。実際に行くとイメージと違ったという場合はたくさんあります。必ず現地に行くようにしましょうね。
オープンキャンパスは、春から秋ごろまで長期間開催されています。なるべく早めから動いて、ゆっくり検討できるようにしましょうね。
デザイン専門学校選びはオープンキャンパスで:まとめ
今回は割と一般的な方法をご紹介させていただきました。
でもこれが一番大切で、効率のいい方法です。
私の時は、近くの専門学校オープンキャンパスを全制覇しました。毎週末違う学校のオープンキャンパスに参加して、違いを感じて、絞って。。
結局選んだ学校では、何回もオープンキャンパスに通っていたので、先生方と仲良くなれました。そのおかげで、予定していた専攻とは違う専攻が自分に合っていると気づき、デザイナーになることができました。
こんなこともあるので、オープンキャンパスは何回も何回も同じ場所に行ってもいいんです。むしろそれの方がいいです。
何回も行った方が得です。お金もかからないし、毎回お弁当ももらえます。楽しい場所なので、自分の未来のためにもオープンキャンパスに行きましょう。
それでは!