
初心者「ロゴデザインのモチーフ?シンボルマークってどうやって作るの?なんだか難しそうだなぁ。」
こんな疑問にお答えしていきます。
先日こんなツイートをしました。
モチーフを決めて、
シンボルマークを作ってみよう🍎【作り方】
・モチーフを決める
・シンボルマークを作る初めてシンボルマークを作るときは、
なかなか上手くいかないもの😭立体にしたり、
平たくしたり、
丸くしたり。色々試してみることで、
なにかが見えてくる😌🍎#デザイン#ロゴ pic.twitter.com/FdodoUklDk— てれすた 🍎 ロゴデザイナー (@telesta_design) November 6, 2020
このツイートにあるように、ロゴデザインのシンボルマークを作り方をご紹介していきます。
この記事を書いている私は、デザイン実務歴5年目のフリーランスデザイナーです。
デザイン専門学校卒業、デザイン会社勤務経験やフリーデザイナーの経験をもとに、記事を書いています。
詳しい経歴はプロフィールをご覧ください。
ロゴデザインのシンボルマークとは?
ロゴのシンボルマークとは、企業や団体の象徴となるマークのことです。
たとえばギフト村の場合、プレゼントボックスがシンボルマークです。
このように、ロゴの象徴となるマークのことを、シンボルマークと呼びます。
今回は、このシンボルマークのつくり方をご紹介していきます。
ロゴデザインに必須のシンボルマークの作り方
シンボルマークは下記の流れでつくっていきます。
3ステップ!シンボルマークのつくり方
- コンセプトからキーワードを抽出
- キーワードからモチーフをえらぶ
- モチーフからシンボルマークをつくる
それでは順番に解説していきます。
コンセプトからキーワードを抽出
まずはロゴをつくる際に欠かせない、コンセプトを確認しましょう。
コンセプトからキーワードを抽出することで、テイストや目的がぶれなくなります。
たとえばギフト村の場合、
- 愛情、幸福感、贈り物、ギブの精神 など
これらがコンセプトから抽出したキーワードになります。
コンセプトをよく確認して、キーワードを抽出してみましょう。
コンセプトからモチーフをえらぶ
キーワードが抽出できたら、
そのキーワードを連想できるモチーフはなにか?考えてみましょう。
ギフト村の場合、
- 贈り物=プレゼントボックス、ハート、手紙 など
今回は、贈り物を連想しやすいように、プレゼントボックスをモチーフに決めました。
モチーフからシンボルマークをつくる
ここまできたら、次はいよいよ制作です。
ここまででのステップで、贈り物=プレゼントボックスというように導き出していきましたよね。
そのプレゼントボックスを、下記のようにさまざまなテイストで作り込んでいきます。
- 丸くしたり
- 立体的にしたり
- フラットにしたり
- 複雑化したり
- もっとちがう形を生み出したり
いろいろな形を考えて、つくって、試行錯誤してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、シンボルマークの作り方、流れについて解説してきました。
ただ、流れだけわかっていても力にはなりません。
試しに作ってみることで、初めて自分の力になりますよ。
▼全然上手くいかない!そんなときは、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
ロゴデザインはデザインの中でも一番難しい【上達させる3つの方法】 | テレスタデザイン
デザインを始めてみたけど、ロゴデザインが全然上手くいかないことはありませんか?実はロゴデザインは奥が深くとても難しいんです。今回はなぜ、難しく感じるのか。合わせてもっと上達する方法をご紹介します。
▼デザイン本なら、下記で紹介している本がおすすめです。
【初心者向け】デザインの勉強におすすめしたい本【まとめ】 | テレスタデザイン
ここではブログなどでも紹介した、おすすめの本をまとめてご紹介しています。デザインの本を買うときの参考にしてみてくださいね!
それでは!
SNSでデザインの知識を発信をしています
» Twitter(デザイン知識の発信や、日常の活動を発信しています)
» standfm(スキマ時間に音声でデザインを学べます)