
初心者ロゴデザインの依頼がきた!!早速作りたいんだけど、まずは何をしたらいいの?
こんな疑問にお答えしていきます。
クライアントを知ることからはじめよう
ロゴデザインの依頼を受けたとき、まずは何から始めればいいと思いますか?
答えは簡単で、まずはクライアントやサービスをよく知ること。
この超基本から始めていきましょう。
なぜ、クライアントをよく知る必要があるの?
理由は3つあります。
- 最適なデザインを提案するため
- ロゴ作りのヒントが見つかるから
- 悪質な依頼者を避けるため
最適なデザインを提案するため
自分がデザインするロゴは、サービスや会社の顔になります。
そのため、クライアントを深く理解し、どんな顔を作るのが最適か知る必要があります。
- 大切にしている理念や考え方は?
- 体育会系?
- 男女の比率は?
- 社員の年齢層は?
- 会社の規模は? など
これを知ることで、クライアントに最適なロゴ作りが可能になります。
まずはなんとなくでもいいので、クライアントの追っかけになって、情報収集してみてください。
ロゴ作りのヒントが見つかるから
サイトなどで情報収集していると、下記のようなヒントを得ることができます。
- サイトのデザインはどんな感じのテイスト?
- 過去のチラシなどの制作物はどんなデザイン?
- 他のサービスは存在するのか? など
過去の制作物をみると、どれも似たようなデザインだったりします。
これが大きなヒントになってきます。
過去の制作物を知っているだけで、思いっきり外れたデザインを提案するという、最悪の事態は避けられますよ。
過去の制作物をみて真似しろという訳ではありません。
あくまでもテイストや傾向を、ヒントとして活用してみてくださいね。
悪質な依頼者を避けるため
クライアントの中には、残念ながら悪質な方もいます。
なるべく早めに悪質かどうかを見抜くことで、トラブル回避が可能になります。
悪質なクライアントに当たると、
- 無茶な要求ばかりしてくる
- 支払いをせずに音信不通になる など
見抜く方法は、最初のヒアリングの文章や態度などで判断しましょう。
クライアントをよく知る2つの方法
方法は下記の通り。
- BtoB(企業からの依頼)の場合 → 企業サイトをみる
- BtoC(個人からの依頼)の場合 → ブログやSNSをみる
対面ならもっと簡単ですが、オンラインで完結する場合はネットで情報を探しましょう。
企業サイトをみる(BtoBの場合)
企業からの依頼であれば、企業サイトをみましょう。
冒頭でお話しした、
- 大切にしている理念や考え方は?
- 体育会系?
- 男女の比率は?
- 社員の年齢層は?
- 会社の規模は? など
これらが全てわかるはずです。
個人ブログやSNSをみる(BtoCの場合)
個人ブログやSNSがあれば、そこから情報収集をしましょう。
- 趣味
- 思考
- 好みのデザインテイスト
- 人柄 など
これが分かれば、どんなデザインが好みなのかもわかります。
何も発信していない方の場合は、ヒアリングから聞き取るしかありません。
ヒアリングを丁寧に行い、好みのデザインテイストなども聞いてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ロゴ作りを始める前に、まずは相手をよく知ることが大切です。
理由は、ロゴ作りのヒントを見つけ、最適なデザインを提案するために必要だからです。
そして悪質な依頼者から自分を守るためでもあります。
以上の点を、依頼を受けたら真っ先に実行してみてください。
それでは!