「会社のロゴが必要になったけど、相場っていくらぐらいなんだろう?できれば安くていいものが欲しい!」
そんな人に向けて、ロゴデザインの相場を解説していきます。
現役フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)が解説します!
ロゴの相場は、依頼先によってかなり変わります。
そこも踏まえて、今回の記事で解説していきますので、最後までお読みいただければと思います!
安く依頼したい!という方はこちらの記事も読んでみてね
てれすたへのロゴ制作依頼はこちらからどうぞ!
大手企業実績のあるプロがあなたのロゴを作成します 大手企業や大手印刷会社、インフルエンサーなど多くの実績あり!この記事を書いている私は、デザイン実務歴7年目のフリーランスデザイナーです。
大手印刷会社、制作会社、フリーランスデザイナーとしての経験をもとに、記事を書いています。
詳しい経歴はプロフィールをご覧ください。
会社用ロゴデザインの相場

会社用ロゴデザインの相場は、下記のとおりです。
- 広告代理店:50~300万円
- 有名デザイン事務所:30~50万円
- 制作会社:10~30万円
- フリーランス:5~15万円
- 友人:0~5万円
これを見てわかる通り、依頼先によって金額に大きな差が生まれます。
依頼先によって、価格差が生まれるのはなんで??
こう思いますよね。
この金額差をしっかり理解していないと、"高確率"で失敗します。
とっても重要な知識なので、次の項目でくわしく解説していくね!
依頼先によって、大きな価格差が生まれる理由とは?

デザインの価格を決めるときには、「下記6項目をもとに、料金を算出しましょう」というルールがあります。
デザインの価格を決める「6つの要素」:引用元:JAGDA制作料金概念規定
- 作業料a(デザイン制作に関わる費)
- 作業料b(それ以外の事務的作業費)
- 付加価値料(完成品がもたらすだろう価値に対する対価)
- 支出経費(外注費や交通費)
- 質的指数(デザイナーのスキルに合わせた料金)
- 量的指数(制作個数、クライアントの規模など)
もっと簡単にわかりやすく要約すると、
- 作業料a=デザインを作るための費用
- 作業料b=事務作業のための費用(請求書、納品書作成)
- 付加価値料=デザインを使うことで得られる宣伝効果費
- 支出経費=外注費、交通費、通信費など
- 質的指数=スキル料、デザイナーのスキルが高いと高くなる
- 量的指数=いくつ制作するのか、どれだけたくさん使うのか
こんな感じです。
なんとなく分かればOKです。
6項目を計算して、デザインの料金を決めてます〜!
それでは、これらを知った上でもう一度相場を見てみましょう。
- 広告代理店:50~300万円
- 有名デザイン事務所:30~50万円
- 制作会社:10~30万円
- フリーランス:5~15万円
- 友人:0~5万円
広告代理店は、6つすべての項目が高いため"相場も高く"なります。
フリーランスや友人は、支出経費が抑えられるため"相場も安く"なります。
つまり、"依頼先の規模"や"知名度"が大きければ大きいほど料金も高くなる。ということです。
大きな会社に依頼すれば「高い効果も得られる!だけど高い!」ってことだね〜
じゃあ、どこに依頼するのがベストなのか。
次の項目で解説していきます。
会社用のロゴデザインは、どこに依頼すべき?

どこに依頼すべきか悩んだら、下記を考えて選んでみましょう。
- 予算はいくらあるのか? ←最重要
- 会社の規模や、今後の成長はどのぐらい見込めるのか?
- 長期で使用するのか、短期で使用するのか
- コンセプトやブランディングまで、お願いしたいのか?
最も重要なのは「いくら予算があるのか」です。
まずはロゴデザインにかけられる予算を決めて、金額に見合った依頼先を決めていきましょう。
大きな予算が用意できるのであれば、広告代理店や制作会社などに依頼する。もし予算を抑えたいなら、フリーランスに依頼する。こんな感じでOKです。
予算があるなら、なるべく規模の大きなところに依頼するのがオススメだよ!
のこり3項目も、とっても大切

残りの3項目は、どれぐらいのクオリティが必要になるのかの重要な指数になります。
会社の規模が大きい、もしくは大きくなる見込みがある!
長期で使用する予定!
ブランディングまでお願いしたい!
これらが当てはまる人ほど、スキルの高いデザイナーに依頼した方が良いです。
スキルの低いデザイナーに依頼すると、価値のないロゴ(ダサいロゴ)が納品される可能性があります。
価値のない(ダサい)ロゴを使用すると…
- 商品やサービスが売れない
- 信頼が落ちる
- 企業イメージが悪くなる など
良いことは一つもありません。
これらを防ぐためには、スキルのあるデザイナーに依頼する以外ありません。
でも、スキルのあるデザイナーを見つけるのは難しいもの。
「スキルの高いデザイナーを見つける方法」を、次の項目でくわしく解説していきます。
スキルの高いデザイナーを見つける方法

スキルの高いデザイナーを見つける方法は、下記の4つです。
これらの方法で依頼をすれば、デザイン力には期待できます。
「広告代理店」と「有名デザイナー」は依頼料が高く、30万~数百万円までするはずです。出せるならここがオススメ。
でもきっと多くの人は、こんな大金を出せないと思います。
そんな方にオススメする方法は、「ココナラなどのランキング上位デザイナー」に依頼する方法です。
なるべく安く、クオリティの高いロゴを手に入れたいなら

ココナラやクラウドワークスは、デザイナー自身に依頼することができます。
制作会社などはデザイナー指名はできないため、どんなスキルのデザイナーが作ってくれるかわかりません。新人が作る可能性ももちろんあります。
それに比べてココナラなどは、デザイナー個人の実績やスキル、評価などもすべて見てから依頼することができます。
これがオススメの理由です。
スキルの高いデザイナーに依頼すれば、安くて良いロゴが手に入るよ!
ただし、注意が必要です。
必ず「ランキング上位」もしくは「評価や実績数の多い」いずれかのデザイナーを選ぶようにしましょう。
ココナラなどは、初心者デザイナーも混ざっています。
安いからと言って、評価0、実績0の人に頼むと、ダサいロゴが納品されるかもしれません。
評価や実績をよ〜くみてから、依頼するようにしましょう!
まずは、どんなデザイナーがいるのかチェックしてみてください。登録なしで見れます〜
まとめ

会社用ロゴデザインの相場は、下記のとおり。
- 広告代理店:50~300万円
- 有名デザイン事務所:30~50万円
- 制作会社:10~30万円
- フリーランス:5~15万円
- 友人:0~5万円
どこに依頼すべきか悩んだら、下記を考えて選んでみましょう。
- 予算はいくらあるのか? ←最重要
- 会社の規模や、今後の成長はどのぐらい見込めるのか?
- 長期で使用するのか、短期で使用するのか
- コンセプトやブランディングまで、お願いしたいのか?
最も重要なのは「いくら予算があるのか」です。
予算がなくて、スキルの高いデザイナーに依頼したい場合は、「ココナラ」や「クラウドワークス」などでランキング上位のデザイナーに依頼すること。
クラウドソーシングサービスの利用が初めてなら、「ココナラ」の方が使いやすくて個人的におすすめです。
こうすれば納得のいくロゴデザインが手に入りますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね〜
それでは!
ロゴの相場についてもっと知りたい方は、こちらもオススメ〜