
初心者フリーランスに憧れるけど大変そう。毎日どんなことをしているんだろう?リアルはどんな生活なんだろう?
なんて方に向けた記事です。
今回は、フリーランスデザイナーになって約4ヶ月経った節目として、今の毎日のリアルな生活についてご紹介します。フリーランスデザイナーのリアルな1日の生活の様子を、参考にしてみてくださいね♪
それでは早速紹介していきます。
フリーランスの始め方【実際にやるべき15のチェック項目】 | テレスタデザイン
フリーランスデザイナーになるには、具体的に何をすればいいの?初め方が知りたい!現役フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)が、こんな疑問にお答えします!本記事では、これさえ見ておけば大丈夫!フリーランスの始め方15のチェック項目をご紹介します。
フリーランスデザイナーの1日の生活の流れ
いつもどんな流れで生活しているのかご紹介します。
何時に何をしているのか、どんな流れで進めていくのか。そして会社勤めのころと何が変わったのかなど、気づいた点も含めてご紹介していきます。
こんな感じなんだぁとイメージしてもらえて、フリーランスデザイナーになりたい方に勇気や希望を与えることができたら嬉しいです。
7:00 起床
まずは起きます。最近は結構早起きで、4:00~7:00まで起きる時間は色々。その日に起きれた時間に起きます。
フリーランスなので、いつ起きるかは自分次第。最近は生活のリズムを整えるためにも、この位の時間には起きるようにしています。
[jin-fusen3 text="ちなみに"]
最近は日が昇るのがとてつもなく早いですよね…部屋が和室で、障子に朝日が当たるのでものすごく眩しいんですよね。だから4:00とかに起きてしまう日もたくさん。
なにか遮光の工夫をしようと思ってます。
そんな感じで好きな時間に起きれるのも、フリーランスの特権です。
そんな感じで起きたら、最低限の支度や朝ごはん、掃除など簡単な家事をします。犬の散歩も毎日の日課です。

てれすた今まで家のことって後回しだったから、家事や犬のお世話ができるようになってのはとっても嬉しい

初心者朝の時間も有効に使えるんだね
9:00 仕事開始
いよいよ仕事を開始します。
フリーランスなので事務所はありません。自宅の好きなところ、その日の気分で仕事をする場所を決めています。
最近はソファがお気に入り。
まずいつも始めるのが、ブログの構成を考えること。キーワードや色々考えてなんのブログをアップするか考えます。
予めピックアップしてあるキーワードの中から、その日の気分で決めます。
何を書くか決めたら、目次を作って文章の構成を決めて、文章をひたすら書いていきます。
最近ではスマホのメモに書いています。寝ながらとかもできるし、フリックス入力って結構早く打てるので。
でもまだまだブログにかかる時間はえげつなくて、余所事したりしちゃうと、結局夕方頃アップできるようになります。なので5~6時間?はかかっているんだと思います。目標は3時間程度でのアップですが、まだまだかかりそうです…。
文章ができたら、パソコンでの作業に移ります。更に文章を付け足したり、アイキャッチを作ったり、文章の装飾や、読みやすいように改行などもおこなっていきます。

てれすたこの作業が、なんだかすごく眠たくなっちゃうんだよね

初心者たしかに結構寝落ちしてるよね

てれすたまあ寝落ちできるのもフリーランスデザイナーの特権です!
そんなこんなしていると、
あっという間におひるの時間です。
12:00 おひる
自宅が仕事場なので、おひるももちろん自宅で食べます。フリーランスのいい所のひとつです。
会社や外で働いていると、昼に食べるものは外食かコンビニか弁当ですよね。でも自宅ならなんでも食べれます。
よく食べるのは生麺を使った醤油ラーメン。あとはネギトロを買ってきてネギトロ丼など。意外と簡単に出来るものだけど、家じゃないとなかなか食べれないもの。
好きな物を食べられるのも、フリーランスのいい所。
会社勤めの頃は、コンビニに通ってました。
朝が苦手なのでお弁当を作る時間もなくて、不健康だなと思いながらも、コンビニでカップ麺やコンビニ弁当を食べる毎日。
結構病気になりがちで、なんとかしたいと思っていた所でした。自分の体を大切にできるようになった事がすごく嬉しいです。
12時になったら食堂へ行き、列に並んで順番を待ち、受け取ったら食べて、デスクに戻り、残りの数分を静かに過ごす。
会社勤めをしていると、このように当たり前にやっていた事も、実は好きじゃなかった事に気がつくようになりました。
なにかと緊張してしまう性格柄、昼休憩ですら、休まっていなかったんだなぁと思うと、自分をいかに大切に出来ていなかったかが、身に染みてわかりました。
その頃は忙しさから体調を崩しがちに。原因もストレスだと言われていたけど、何がストレスなのかはよく分かっていませんでした。
今になって、色々な事がストレスだったんだと気づくことができたのは、大きな成果です。

てれすたコンビニばかりで結局すごいお金かかっちゃうし、今の方が安くておいしい

初心者ついでにお菓子とか買っちゃうと、700円とかかかるんだよね…

てれすたそう、仕事のストレスはお菓子で発散してたから、あの頃はお菓子代もすごかったね…
13:00 午後の仕事開始
さて、おひるを食べたら午後のお仕事開始です。デザインの依頼はいつも午後に行います。午前はブログ、午後はデザインという感じ。
午前中にブログを始めないと、なかなかやる気になれない日が多いので、午前にブログという習慣付けをしています。
まだ昼までにブログを書き終える事ができません。構成を考えるのも、書くスピードもまだまだ遅いんですよね。
それでもクライアントさんを待たせてはいけないので、午後はスパッとデザインの仕事に移ります。
デザインの仕事は、いつもココナラから受注します。ココナラで、こういうデザインができますよというサービスページを作り、それを見たクライアントさんが、依頼の連絡をくれる仕組みです。
クライアントさんに依頼を貰わないとお仕事は発生しません。だから、ココナラでどんな風にアピールできるか、どの価格がいいか常に考えて、細かく修正していきます。
競合との比較や人気サービスはどこが魅力的なのかも常に観察。すぐに反映して、反響を確認します。
最近はありがたいことに、月8件ほどの案件をいただくことができています。だいたい1案件が納品まで1週間ぐらいかかるので、常に何かしらの依頼を受けている状態。お仕事わいただけるようになった事は非常に有難いことです。
フリーランスになる前は、
- 「デザインの仕事は1つも貰えないんじゃないか?」
- 「そもそもどこから仕事もらうんだろう」
- 「周りに誰もフリーランスいないのに不安しかない」
といった感じでした。
今読んでてわかる!と思ってくれた方。私の時そんな風に分かり合える人も知り合いも居なかったので、不安しかありませんでした。
でもなんとかなりました。安心してくださいね。
私は勉強は全く出来ませんでした。だから今でも経理の事や、フリーランスに必要な手続きなどもめちゃ時間かかります。
デザインの仕事を受注する方法も、本当に手探りでした。初めはランサーズでコンペに応募してみることを繰り返して1ヶ月に20件程デザインを作り、応募していました。
それでも結果は2件採用されただけ。それでもめちゃくちゃ嬉しかったです。自分のデザインが通用するんだ!って証明が出来たので。
ただ、採用していただいた時は、追加修正やクライアントとのやり取りも頻繁に行いました、
使われるか分からないデザインをひたすら20件作って、提案して、それでも採用されるのは明らかに酷いデザイン。悔しかったです。
このやり方ではとても続かないと思ったので、1ヶ月ほどでランサーズは辞めました。そしてなにより、採用されなかったデザインは一生使われることのないデザインになってしまいます。
それがとても悲しかったんです。
それ以降コンペではなく、お仕事を受注してからデザインをする方にシフトしました。そうする事で、無駄なデザインを作ることもなく、ひとつの案件にもっと力を注げるようになりました。
その時の詳しいことは下記に記載しています
こんな経緯があって、今ではいつも何かしらの依頼をいただけるようになりました。だから大丈夫です。特に賢い訳でもない私が、色々やってみて、もがいていただけで、ここまで出来るようになったんですから。
依頼があれば、Illustratorを開いて、デザインの制作を開始します。今だとロゴデザインが1番人気ですね。
ココナラのサービスを見た方から、こんなロゴを作って欲しいと依頼がきます。その依頼内容をクライアントとすり合わせ、制作に入っていきます。だいたい1日1案件として、力を注ぐようにしているので、比較的ゆったり制作できます。
デザイン会社に勤めていた頃も、スピードには自信がありました。そしてその頃こなさなければならない業務量は本当半端ない量だったので、それを思えば1日1案件なんて楽勝です。
これもフリーランスになってよかったことの1つ。だいたい半日かからず制作出来るので、徹夜もありません。むしろ徹夜になる仕事の進め方は、どこかが間違っていると思っています。
[jin-fusen3 text="たとえば"]
- 無駄な労力を注いでいる箇所がある。
- すり合わせがきちんとできていないが故に、修正が多くなっている。
- クライアントの意向を汲み取れていない。
- 単純に請負すぎ。など
フリーランスは自分1人です。体調を崩しては生活出来なくなってしまいます。上記のような状況にならないために、きちんと仕事の管理が出来ないと、フリーランスでは生きていけないと考えています。
だからこそ、依頼が増え続けてきた時というのは、自分のデザイン価値が上がっている時。価格の見直し等をする事で、調整をかけていく必要があります。なんでもかんでも安請け負いは、初めのうちだけにしておくことも重要です。
そして、出来たデザインはクライアントに提出して、意見を伺います。修正があれば修正をする。といった流れが続いていきます。
15:00 休憩
そんなこんなであっという間におやつの時間です。本当は休憩なんて要らないと思うほど、ずっと作業を続けられる人間です。でも会社勤めの頃それでストレスをためていた様なので、今では積極的に休憩をとるようにしています。
15:00になったら、嫌でも途中でも休憩。こんな感じで自分を管理することもとっても重要です。
といっても、最近だとよく休憩したいと思うようになりました。自宅ということもあって、基本的にゆったりリラックスしているので、15:00以外にも好きな時に休憩します。どれだけ休憩しても怒られないのもフリーランスが最高な所です。
眠たくて仕方ない時ありますよね。会社勤めの頃は、物凄く酸っぱいシゲキックスを食べたり、爽快マックスな目薬を差したりして、眠気を吹き飛ばしてきました。
今だとあらがわずに素直に寝ます。お昼寝です。これ最高です。
フリーランスのいい所って、自分で全て決めることができて、自由に好きなように過ごせることだと思います。
もちろん責任は自分にある事が前提であるため、休みすぎれば生活できなくなりますし、寝坊ばかりでは仕事も進みません。なので自分を管理することも重要。
でも自分を管理することさえできれば、あとは自由です。今日は働きたくないと思えば休めばいいし、仕事中でもゲームやりたいと思えばすればいいんです。もちろん案件が落ち着いている時だけですけどね。
この自由さが私にはたまらなく幸せです。

てれすたベランダで外の空気を感じながらのコーヒーとか最高

初心者飼ってる猫をめでるのも癒しの時間だね
話しが逸れてしまいましたが、こんな感じに自分と相談しながら休憩して、自由に仕事を進めていきます。
17:00 夜ごはん
このぐらいの時間になると夜ごはんに移ります。といってもニュースやテレビはつまらないし、時間の無駄だと思っているので、ダラダラ食べずに、黙々と食べて次に移ります。
18:00 ブログの続き
午前に書いていたブログの最終段階を進めていきます。この段階で記事はだいたい出来ているので、あとは装飾を施したり、内部リンクを貼ったり、アイキャッチを設定したり。それらが完了したら、ブログを投稿します。
同時にSNSにも投稿して、更新したことを伝えます。SNSから読みに来てくれる人も少しずつ増えてきているので、SNSは苦手ですが、きちんと伝えに行きます。
19:00 ゲーム・フリータイム
デザインの仕事、ブログの投稿が完了したら、1日のお仕事終わりです!ゆるく進めていましたが、仕事量を管理しているので今のところ徹夜になる事もなく、だいたいこの時間には、お仕事は終わりです。日によっては、もっと早く終わる時もあります。
そして仕事が終わったら電車で帰宅…の必要はないので、そのまま自由時間に移ります。
ゲームが好きなので最近ではよくゲームをします。今だと話題のあつ森や、マイクラダンジョンなんかが好きですね。難しいゲームは出来ないので、こんな感じのゆるいゲームをしています。
あとは携帯さわったりしてもいいですし、早めにお風呂に入ってもいいですね。完全なプライベートの時間です。
21:00 就寝準備
徹夜はしません。このぐらいの時間になったら、普通に寝る準備をします。会社勤めの頃はこの時間に帰ってきて、ぱぱっと夜ごはん食べて、お風呂入って寝るだけでした。
それが今ではこの時間に寝る準備ができるんだから、本当に幸せです。
時間に余裕を持てるようになってからは、美容にも気を使えるようになりました。
下記が今一番のおすすめです
https://telestadesign.com/chemical_peeling/
フリーランスの1日の生活まとめ
こんな感じで毎日ゆるく生活をしています。
どうでしょうか?予想していた通りのことや、予想外だったことなど、色々あったと思います。私の場合はこんな感じで生活をしていますが、あなたならどんな毎日にあこがれますか?少しでもあなたにとって、参考になった所があれば嬉しいです。
もしフリーランスデザイナーを目指しているのであれば、ぜひチャレンジしてみてください。きっと最高の未来に出会えるはずです。
私は突然体調を崩して、準備もなくフリーランスの道に進みました。それでもなんとかなったんですから、あなたが準備を進めてフリーランスデザイナーになるのであれば、なんにも心配はいりません。なんとかなります。
このブログでは初心者むけの記事を公開しています。興味があればそちらもみてみてくださいね。
それでは!