
初心者デザイナーになりたいんだけど、まず何をしたらいいの?

てれすた本読んで知識つける~とかあるけど、それじゃあよくわからないよね。

初心者そうなんだよ!何にも知識ないから、本読んでもどうしたらいいかわからなくて…

てれすただよね。まず一番最初にやるべきことは、ソフトが使えるようになること。これがデザインの勉強の始まりだよ。
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]わざと、専門用語を使用しています。用語を覚えてもらうためです。わからない単語があったときは、その単語をクリックしてください。Wikipediaなどの解説サイトへ移動します。繰り返し行うことで、専門用語も同時に覚えることができますよ。
【はじめてのデザイン勉強方法】ソフトの操作方法を学ぶことが第一歩
デザインを勉強する前に準備しておくもの
- パソコン
- Adobeのillustrator
- AdobeのPhotoshop
- 操作方法の勉強本
- 断続する決意
用意するもの①:パソコン
ノートパソコンでも、デスクトップパソコンでもOK。
ただし、スペックにだけは気を付けて選んでください。
デザインソフトは動作が重たいので、あまりにスペックが低いとパソコンがフリーズする可能性があります。スペックの詳しい説明は下記で紹介しています。参考にどうぞ。
https://telestadesign.com/mac_windows_hikaku/
用意するもの②:Adobeのillustrator、Photoshop
デザインに必須のソフト、Adobeの「illustrator」「Photoshop」を購入しよう。
【ソフトの購入方法】
- Adobe公式サイトで購入する(オンラインコードを購入後すぐに利用できる)
- Amazonで購入する(オンラインコードを購入後すぐに利用できる)
- 家電量販店のソフト販売コーナーで購入する
ソフト1つずつ購入するよりも、コンプリートプランがお得です。コンプリートプランは全てのソフトが全部使い放題になるプランです。
でも価格は「illustrat」と「Photoshop」を買うのと同じぐらいの金額。それならコンプリートプランの方が圧倒的コスパですよね。
[jin-fusen3 text="お得に買うなら"]
- 短期間のお試しなら7日間の無料体験版→無料体験版を試す
- デザイン学校に通う学生さんならアカデミック版が一番安い→アカデミック版を購入する
- それ以外の人はたのまなで購入するのが一番最安です→アドビソフト+動画講座受講セット 最大82%OFF~
- そもそもパソコンがない人は買うか、「キンコーズ」や「マンガ喫茶」でPCとソフトを借りる※ただし取り扱いは非常に少ない。事前にillustratorとPhotoshopが使用できるパソコンか確認する事。→キンコーズで詳細を確認する
https://telestadesign.com/adobe_kakuyasu/
https://telestadesign.com/tanomana/
https://telestadesign.com/tuusinn/
[jin_icon_caution color="#e9546b" size="18px"]中古ソフトは買わないで!セキュリティ面からして非常に危険。転売禁止なのに売られているものは、コピー商品か違法のものだよ
用意するもの③:操作方法の勉強本
下記の二冊はデザイン専門学校で、操作方法を学ぶときの教科書として採用されている本です。実際に私も、専門学生時代にこの本で操作を学びました。非常にわかりやすい基礎の本です。
簡単な操作方法の解説はしますが、この本をみながら覚えた方が圧倒的に早く覚えられます。操作が全然わからないって人は持っておくのがおすすめ、手放せなくなる一冊です。
世界一わかりやすい Illustrator操作とデザインの教科書
デザインをするためのソフトは、Adobe社のillustratorが有名ですよね。
デザイナーを目指すためには、illustratorを学ぶのは必須です。そのillustratorの基本の操作が学べるのがこちらの本です。実際にデザイン専門学校で、illustratorを学ぶ際に使用されている教科書なので、何も知らない初心者でもわかりやすい内容です。
世界一わかりやすい Photoshop操作とデザインの教科書
こちらも先ほどの本と同様に、デザイン専門学校でPhotoshopの使い方を学ぶために使用されている教科書です。初心者にもわかりやすく、きちんと基礎を学ぶことができます。Photoshopって、illustrator以上に知識がないと使えない難しいソフトです。後々必ず必要になる知識ばかりなので、Photoshopが初めての人は必ずもっておきたい一冊です。
用意するもの④:断続するぞ!という強い意志と決意
これとっても大切です。
断続できない人はデザイナーにはなれません。
【はじめてのデザイン勉強方法】では、何回にもわたってデザイン初心者向けの勉強方法を紹介しています。一つの記事だけではかなり不十分。一つ一つをこなしていく事で、デザイナーを目指します。断続できないという人は、残念ながらあきらめましょう。
でもこの記事を見てくれているあなたは違うはず。すでに勉強方法を模索する行動をとれたんだから、きっと断続もうまくできますよ。
さぁ断続する覚悟はできましたか?
それでは、さっそく始めましょう!
はじめにillustratorの操作方法を勉強しよう
illustratorを起動してドキュメントを作成しよう
起動して、最初にドキュメント作成をしましょう。
①ソフトをインストールして起動する
初めての起動だと、チュートリアルが出るかも。みてもいいし、飛ばしてもいい。
②制作したいもののサイズに合わせてアートボードを設定する
当分はA4でもなんでもOK。実際にデザインをするときになったら、完成させたいサイズに合わせて設定するだけ。A4チラシなら、アートボードもA4にする。たったこれだけです。
③これで制作前の準備は完了
イラストとか描く人ならわかると思うけど、illustratorを起動してから制作するまでの設定とかって、SAIとかと考え方は一緒です。サイズ決めて開始するだけ。意外と簡単だよね。
ツールの名称と使い方を覚えよう
Illustratorを起動すると、左側にアイコンが。右側にたくさんのツールがあります。
ツールの使い方や名称。使用方法、活用方法は、プロでも全部知らないんじゃ?っておもうぐらいの量があります。ここは非常に細かくて難しい項目なので本で学ぶのが一番。操作の基本は下記で学べます。
→【Amazonへ移動】世界一わかりやすい Illustrator操作とデザインの教科書を購入する
実際にillustratorを使って勉強してみよう
便利な図形ツールで簡単な形を作ってみよう
図形ツールはデザイン制作で多用するツールです。
しっかり覚えておきましょうね。それでは実際に使ってみましょう。
まずは〇や△、□などの形を作ってみましょう。左にある図形ツールを使用すれば簡単にできますよ。わからない場合は、こちらのサイトがわかりやすく解説してくれています。→PCテク:図形ツールを使いこなす
【基本】実際に作ってみよう
- 10cmの丸
- 10cm×10cmの正方形
- 縦5cm×横10cmの長方形
- 六角形
- 星
- お花(機能を使い自由に制作してみましょう)
【お花の作り方】
- 図形ツールで、六角形や八角形などを作る(六角形なら花びらの数は6つになります。)
- 効果のパスの変形を使います。※その他の作り方でも構いません。
パスファインダーを使って図形に変化を加えてみよう
先ほど作った図形に、もっと変化をくわえてみましょう。
例えば、〇をドーナツのように穴をあけるにはどうしたらいいでしょうか?
- ウィンドウからパスファインダーを選択して、ツールを表示させます。
- ツールにたくさんの四角□が表示されていますね。それを色々試しに使ってみてください。
どうすればドーナツのように真ん中に穴をあけることができるでしょうか?
考えて試す事で学びが深まりますよ。→ヒントはAdobe公式サイトへ
【応用】実際に作ってみよう
- ドーナツ(〇の中心に小さな〇の穴をあける)
- キャッシュレスのマーク(図形ツールとパスファインダーで作る)
この時点で完璧を目指さなくてもOK。
それよりも使い方を体験する、覚えることが重要です。ここでは、使い方を学ぶために色々と試してみましょう。
パスツールの使い方をマスターしよう
図形ツールを使って色々な形が作れるようになりましたか?
基本ができないとここからもっと難しくなりますよ。次は先ほどより難易度をアップして、複雑な形を作れるようになりましょう。
パスツールの使い方を覚えよう
パスツールは、デザイン制作でかなり使用するツールになります。自由な形をつくったり、写真を切り抜いたり、イラストを描いたり。パスツールでできるようになることはたくさんあります。
でも慣れるまで結構難しいですよ。
例えるなら、利き手と逆の手で絵を描いたり、箸を持ったりするのと同じぐらい難しいです。これは慣れるしかないので、ひたすら練習していきましょう。
【基本】実際に作ってみよう
- リボンをなぞってみましょう
- ハローキティのリボン
- ミニーちゃんのリボン
ちょっと難しいですよ。でも三種類のリボンを制作すると、パスツールの角度の付け方とかが理解できるようになります。
今回の講座内容を使って、課題達成してみましょう
今回学んだ図形ツールとパスツール、パスファインダーを使えば、ロゴマークが作れます。
今回は学んだ技術だけで作れるロゴマークをピックアップしたので、実際に制作してみましょう。
【応用】実際に作ってみよう
- 自分の県のロゴマーク
- アディダスのロゴマーク
- ナイキのロゴマーク
- マクドナルドのMのロゴマーク
- 好きなキャラクター(なんでもOK)
今の時点で全部作れなくても大丈夫。これ実は結構難しいんです。鬼の課題だと思ってます。なので、まずはパスツールに慣れましょう。途中であきらめてもいいし、下手でもいいので、好きなように作ってみましょう。
※今回だけでパスツールに慣れることはほぼ無理です。【はじめてのデザイン勉強方法】をやっていくうちに慣れれば大丈夫。慣れるまで何か月もかかるものです。
ソフトの操作方法を学ぶことが第一歩:まとめ
さて【はじめての勉強方法】はじめての記事でしたが、いかがでしたか?
今回だけでも、結構大変だと思います。
一日では絶対にできない内容なので、少しずつこなして、操作をおぼえていきましょうね。
実際につくってみたものは、Twitterで投稿してみましょう。
そうすると、フォロワーさんに良い悪いの評価をしてもらえますし、
適当な物はつくれないなという意識も生まれて、より早く成果がでます。
#テレスタのデザ勉

てれすたこのハッシュタグをつけて投稿してもらえれば、私の方でリツイートして応援しますよ!

初心者他の仲間も作って、一緒に頑張ろうね!
楽しみにしています!
それでは!